ごみを減らすために、最近雑がみっていうのも分別するようになったよ。でもこれも雑がみなのかなぁ?ってきちんと分別できているか不安だよ。。。
わかる〜。ちゃんと調べたんだけど、最後は「お住まいの地域のルールをご確認ください」ってなってて結局わかんないよー!!ってなっちゃった。
2人ともえらいね!!雑がみはきちんと分別したらごみの量はすごく減るし、リサイクル資源としても優秀だから環境にとっても良いことができているよ。
でも何が雑がみなの?どうやって出すの?とか調べても分かりにくいことが多いと思うんだ。
そこで今回、神奈川県藤沢市にあるリサイクルプラザ藤沢を見学させていただき、現場で働く職員さんに雑がみ分別についてお話しを聞いてきました。
電話でも問い合わせたりするのですが、やっぱり直接聞きにいくのが良いですね!理解度が7割増しでした(体感)。
事前に相談のお伺いの連絡をして、快く承諾いただきました。
ママチャリの子供乗せるとこにあらゆる雑がみサンプルを乗せて行ってきたよ。笑
雑がみのことを知って分別できるようになれば、ごみの量が格段に減らせます!
雑がみは結構かさばるものが多いので、資源に分けるだけで目に見えてわかる変化を楽しめます。
特にお子さんのいる家庭では、学校で紙資源のものを使うことが多いので、燃えるごみの量が半減できるはずです。
3人家族の我が家(私、夫、2歳息子)では雑がみの分別を始めたら、燃えるごみの袋が20リットル→5〜10リットルになったよ。
雑がみとは古紙以外の紙資源のこと
雑がみはリサイクルできる紙資源の中で、古紙と呼ばれる新聞・雑誌・ダンボール・紙パック以外のものを指します。
具体的にはチラシ、コピー用紙、包装紙、紙袋、紙箱などです。
古紙以外の紙資源ということでいろんなものがあります。
いろんなものがあって、でも絶対に入れてはいけないものもあるから雑がみの分別は難しいのです。
えー!!絶対入れちゃいけないものもあるの!?
紙1枚混じっただけで100トン無駄になっちゃうものもあるんだよ。
ひょえー!!!
雑がみはダンボールにリサイクルされる
回収された雑がみは、古紙問屋で計量し、種類ごとに分別され、1トンごとに梱包されます。
梱包された雑がみ含む古紙は、製紙工場に運ばれ、溶かしてまた製品に生まれ変わるのです。
主に需要の高まっているダンボールにリサイクルされます。
一部古紙は古紙資源の需要の高い東南アジア等へ輸出されたりするよ。
雑がみになるものは細かい紙製品
- ティッシュやお菓子などの紙箱
- 紙袋
- 包装紙
- メモ用紙
- チラシ・DM
- はがき・封筒
- 教科書・ノート・プリント用紙
- シュレッダー紙
- トイレットペーパーの芯
ティッシュやお菓子などの紙箱
雑がみ分別を始めたら一番に出てくるのは紙の空き箱かと思います。
ごみ袋をつき破ったりするので、これがなくなるとごみ袋はだいぶスマートになります。
箱は開いて平らな状態にしてからまとめましょう。
紙袋
紙袋もできるだけ断るようにしているのですが、頂き物は紙袋でもらうことが多いのでよくでます。
紙袋は雑がみをまとめて入れるのに便利です。
雑がみは大きさがバラバラだったりするので袋にまとめてしまうと出すのが楽になりますよ。
あとメルカリの梱包にも使えるよ♪
紙袋の取っ手だけ別の素材だったり、紙袋を留めるシールがついている場合は切り取っておきましょう。
包装紙
包装紙も結構かさばりますね。
プレゼントなどいただいたときは包装紙からシールやセロハンテープはとって、丁寧に畳んで雑がみ袋に入れてリサイクルします。
メモ用紙
これは書き込んでしまったものでもOKです!
紙を溶解する過程でインクは溶けてくれるので、分解(?)されるそうです。
ちょっと似たものですが付箋は雑がみにできません。
禁忌品の章で後述しますが、粘着性のものは入れてはいけないのです。
チラシ・DM
チラシやDMはポストに「チラシ・フリーペーパーはお断りします」というステッカーを張っておくと効果大です。
それでも来てしまったものは雑がみへ。
たまにサンプルなどついていたりするのではがしてから出しましょう。
はがき・封筒
写真は新品のものですが、使用済みのものでもOKです。
ただし個人情報が含まれていることが多いので、個人情報が含まれている箇所はやぶって別に燃えるごみに捨てましょう。
詳しくは雑がみ回収のQ&Aで後述します。
あと年賀はがきに多いインクジェットプリントはがきは禁忌品になるので燃えるごみになります。
教科書・ノート・プリント用紙
家族に学生の方がいらっしゃたらよく出るものですね。
印刷されていたり、書き込みがあるものでもOKです。
教科書やノートに名前が書いてある場合はその部分だけ切り取っておきましょう。
その他紙製品
カレンダー、シュレッダーの紙、トイレットペーパーの芯なども雑がみです。
身近な生活の中で使われている紙製品ってこんなにあるんだなと驚きます。
よく雑がみと間違えられるもの(古紙)
- 新聞紙
- 雑誌・本
- ダンボール
- 紙パック
ここで紹介するのはいわゆる古紙と言われるものです。
雑がみも古紙の仲間ではあるのですが、古紙の種類ごとに作られる紙製品が異なるので、古紙と雑がみは分けて出さなくてはいけません。
古紙同士でも分ける必要があるので、新聞紙は新聞紙、雑誌は雑誌で分けて出してね。
新聞紙
新聞紙は新聞紙・雑誌などにリサイクルされます。
まとまって出すのは簡単なのですが、少量出すのが難しいですね。
少量の場合は掃除するときのカバーや宅配物の緩衝材として取っておきます。
汚れた新聞紙は燃えるごみに出してね。
雑誌・本
雑誌は雑誌・紙箱や絵本にリサイクルされます。
雑誌についているシールや、プラ袋、CD、化粧品等は必ず取り外してから出してくださいね!
これは捨てるものではないですが、いつも勉強させてもらっている現役清掃員でもあるマシンガンズ滝沢さんの本です。
本は古紙に出す前に売ることをおすすめしています。
自分はいらなくてもどこかで欲しいと思っている人がいるかもしれません。
ブックオフの宅配買取は以前使って大変便利だったのでおすすめです。
送料や手数料がかからず気軽に利用できます。
ダンボール
金属の留め具やガムテープは全てはがして出しましょう。
ダンボールはダンボールにリサイクルされます。
同じのもにリサイクルされているから水平リサイクルだね!
紙パック
いわゆる飲料用紙パックです。
内側がアルミが使われているもの(豆乳、お酒など)は一緒にできません。
紙パックはトイレットペーパーやティッシュペーパーにリサイクルされます。
紙パック6枚でトイレットペーパー1ロールになるよ。
スーパーの回収BOXに出すと回収効率が良いため、より安定的にリサイクルができるそうです。
【重要】これは絶対に入れないで!!禁忌品(きんきひん)
禁忌品とは紙資源に絶対混入させていけないものです。
A4サイズ1枚の混入で100トンの紙資源が使用不可になります。
禁忌品はリサイクル工程で機械の故障の原因になったり、出来上がった製品を不良品にしてしまいます。
具体例を見ていきましょう!結構あります!
- 染料が含まれた紙
- 凹凸のある紙
- においのついた紙
- 食べ物や油性の汚れがついた紙
- 他の素材と混ざっている紙
- 粘着物がついている紙
- メタリックな加工がされた紙
- カーボン紙・感熱紙
- 写真
- 衛生用品
染料が含まれた紙
昇華転写紙(アイロンプリント)、バッグや靴の詰物(緩衝材)のことを指します。
昇華転写紙は絵柄を布地にアイロンなどで加熱してプリントできるアイロンプリント紙のことです。
この紙が混ざっていると、昇華転写紙の染料が再生された紙に残り、斑点が現れてしまいます。
凹凸のある紙
感熱性発泡紙と言われますが、具体的には点字印刷物、凹凸のある絵柄、地図などがあります。
加熱すると発砲するインキが入っているので、再生された紙の品質を損なう恐れがあります。
においのついた紙
洗剤、石鹸の箱、香水の試供品、線香箱などがあります。
においはリサイクル工程で落ちないので、再生された紙にも匂いが残ってしまいます。
OKな自治体もまれにあるけど、入れないほうがいいね!
食べ物や油性の汚れがついた紙
食べ物を入れていた紙容器、工作に使った紙が該当します。
紙マークがついているのでややこしいですね。
リサイクル工程で食べ物の汚れや油性の汚れ(クレヨンなど)は取れないので、リサイクルされた製品の品質を損なう可能性があります。
他の素材と混ざっている紙
撥水加工がされた紙、合成紙、油紙などです。
撥水加工がされた紙はビニールと紙を混ぜたもので、ちょっとビリっと破ってみるとビニールがビョイーンとなるので見分けやすいです。具体的には紙コップ、紙皿、紙製のカップ麺容器などがあります。
他にも樹脂・アルミ加工のあるカップ麺のフタ、酒パックなど、ただの紙ではないな。。と思うものは避けましょう。
複合材とも言われますが、小物の郵送に使われる内側にプチプチのついた封筒も雑がみには出せないので注意しましょう。
粘着物がついている紙
付箋や圧着はがき、封筒ののりづけする部分などです。
使用済み封筒を出すときはのりがついた部分は切り取ってから捨てましょう↓(窓もプラなので切り取り)
圧着はがきは銀行などから重要なお知らせとか親展として届くことが多いです。
こうやってはがすタイプのはがきです。
個人情報も多く含まれるので、シュレッダーや細かくてでちぎってから燃えるごみに入れましょう。
メタリックな加工がされた紙
薬の箱やリッチな感じのお菓子箱に使われています。
金箔や銀箔は水に溶けないため紙に残ってしまい、再生された紙に光った粒が出てしまいます。
部分的にある場合はその部分だけ切り取ってから雑がみに出します。
カーボン紙・感熱紙
宅急便の伝票、カーボン紙、ノーカーボン紙複写伝票など、その紙に書いたら下に字がうつるタイプの紙です。
また近いもので熱を加えると黒く変色する紙(レシート、ファックス用紙)もNGです。
再生された紙がドライヤーで乾かされるとき、反応して黒い斑点として出てきてしまいます。
写真
写真や写真を印刷したインクジェットはがきも雑がみNGです。
再生された紙にごみや斑点ついたり、穴を開けてしまう可能性があります。
衛生用品
雑がみっぽくないのですが、紙おむつやマスク、ティッシュが入っていたりすることもあるようです。
紙以外にもポリマーなど他の素材も入っているので燃えるごみ等に捨てましょう。
自治体によって雑がみか判断が変わるものもある
ごみの捨て方を調べているときに
「地域によって分別区分が異なるため、お住まいの地域のルールをご確認ください」
と書いてあるのをよく見かけませんか?
市民からするとなんで違うのー!!って思ってしまうのですが、それには理由があるそうです。。
私は引越しをよくするので、毎回調べ直しが大変
なんで自治体によって回収のルールが違うの
リサイクルプラザの職員さんに聞いてわかったのですが、
回収ルールは自治体が委託している処理業者(古紙問屋など)のルールに左右される
ということなのです。
行政が回収したごみ・資源は一部業者さんに処理を委託しているそうで、その業者さんの処理ルールが回収ルールに反映されるとのこと。
え?自治体(行政)の人たちが全部やっているんじゃないんだ!
そうなの。雑がみの回収は行政、雑がみの処理は古紙問屋って役割を分けているんだって。
つまり最終的に雑がみの分別処理をやっているのは古紙問屋なので、何が雑がみになるのかはその古紙問屋さんのルールに従うことになります。
古紙問屋さん(企業)のルールを全国統一にするのは難しそうだよね。。
自治体ににわざわざ連絡するの面倒だよーって方は、コメントでお住いの市町村名、分別がわからないものを教えていただければ代わりに確認します。
個人的にどの地域がどんな分別をしているか興味があるので、お気軽にコメントください。
雑がみのまとめ方・しばり方
雑がみは紙袋に入れて紐で十字にしばって出します。
使うヒモはビニール製でもOKです。
動画に撮ったのをなっしーのインスタグラムでアップしているのでこちらも参考にしていただけると幸いです。
雑がみ回収のQ&A
個人情報が載っているものはどうするの?
雑がみ回収されたものを集積所で見ていると個人情報がまるまる残っているものがあったりします。
住所・名前・仕事に関わる情報など、悪用されたら危険なので、個人情報が載った部分はちぎったり、シュレッダーに入れたりして燃えるごみに捨てましょう。
もっと言うと、外から見えないようにちぎったものを何かに包んで捨てるとベスト!
紙製ファイル・バインダー・カレンダーに金具がついているけどそのまま出していいの?
紙製品についた金具は必ず取り外してください。
リサイクル工程で機械に詰まったり、機械を壊してしまう恐れがあります。
どうしても取れないときは雑がみには出さずに自治体のルールに沿って燃えるごみや燃えないごみに出しましょう。
雨の日でも出せるの?
雨の日でも出せます。
汚れがつかないように、土の上に置くのは避けてください。
シュレッダー紙は袋に入れて出しますが、雨の日はNGです。
ホチキスはついてていいの?
リサイクル工程の中で、紙と金属を分ける仕組みがあるので、書類などについたままでもそのまま出してOKです。
ちなみにダンボールについている大きな金具などはOKだったりNGだったりするので地域のごみ回収ルールに従いましょう。
ちなみに藤沢市はダンボール金具NGです
雑がみ回収まとめ
雑がみ回収について書いたらこんなに長くなって自分でも驚きました。笑
それだけルールが複雑で、わかりにくいものになっているのかなと書いていて感じます。。
なのでできるところからやっていきましょう!
- ティッシュやお菓子などの紙箱
- 紙袋
- 包装紙
- メモ用紙
- チラシ・DM
- はがき・封筒
- 教科書・ノート・プリント用紙
- シュレッダー紙
- トイレットペーパーの芯
- 染料が含まれた紙
- 凹凸のある紙
- においのついた紙
- 食べ物や油性の汚れがついた紙
- 他の素材と混ざっている紙
- 粘着物がついている紙
- メタリックな加工がされた紙
- カーボン紙・感熱紙
- 写真
- 衛生用品
・個人情報の部分ははがす
・金具やビニールなどは取る
・雨の日はOK(シュレッダー紙は×)
・ホチキスは取らなくてOK
そして雑がみは紙袋にまとめてひもで十時にしばって出すということを知ってもらえたら大丈夫です!
自治体によって違うものもあるので、わからなくて困っているがあれば市町村名とものを教えていただければ調べてみますので、ぜひコメントいただけると嬉しいです。
また今回この記事を書くにあたり取材させていただきましたリサイクルプラザ藤沢の職員のみなさま、ご協力ありがとうございました。
参考元:公益財団法人 古紙再生促進センター 2024年1月31日