なっしーのサステナブル生活https://www.nasshii-compost.websiteコンポストと始めるサステナブルな暮らしFri, 08 Nov 2024 05:16:27 +0000jahourly1https://www.nasshii-compost.website/wp-content/uploads/2023/06/cropped-ナッシ-1-32x32.jpgなっしーのサステナブル生活https://www.nasshii-compost.website3232 【金継ぎ暮らし】初めての金継ぎ教室の体験レポートhttps://www.nasshii-compost.website/kintsugi-kurashi-trial-report/https://www.nasshii-compost.website/kintsugi-kurashi-trial-report/#respondFri, 04 Oct 2024 09:00:57 +0000https://www.nasshii-compost.website/?p=1663

大事にしているお皿やコップ、割ってしまったときはすごいショックですよね。 大切に使い続けてきた器だからこそ、いつかは使えなくなってしまう日がやってきます。 思い入れがあって簡単に捨てられない、今まで大切に使ってきた器は自 ... ]]>

大事なお皿を割ってしまった!

思い入れのある器を自分の手で直したい

金継ぎって難しそう…初心者でもできる?

大事にしているお皿やコップ、割ってしまったときはすごいショックですよね。

なっしー
なっしー

私も2歳の息子に10年愛用していたお皿を目の前で叩き割られたときは声が出ませんでした。

大切に使い続けてきた器だからこそ、いつかは使えなくなってしまう日がやってきます

思い入れがあって簡単に捨てられない、今まで大切に使ってきた器は自分の手で直したい。そんな人たちに、金継ぎで器の修理ができることを知っていただけたら嬉しいです。

この記事では【金継ぎ暮らし】の金継ぎ教室の体験レポートをまとめました。記事を読めば、金継ぎに自信がない人でも、大切な器を自分の手で直すことができるようになりますよ

体験の感想を一言でお伝えすると

なっしー
なっしー

めっちゃ難しいけど、新しい体験ができて楽しい!

手先が器用だと思っていた自分でも、教室で先生に教えてもらわないと金継ぎは難しかったと思います。

でも、金を塗る手をプルプル震わせながらも、大切な器が美しく蘇る姿を見届けられたのはよい経験でした。陶芸とも絵画とも異なる新しい芸術体験を楽しめますよ。

\初めて金継ぎを学ぶなら/

金継ぎ暮らしに申し込みをする

東京で金継ぎができる体験教室【金継ぎ暮らし】

今回私が初めて金継ぎを学ばせていただいたのは、都内に3箇所(六本木・自由が丘・府中)の金継ぎ教室を持つ【金継ぎ暮らし】さんです。

金継ぎ暮らしの体験教室を選んだ理由は以下のとおりです。

  • 都内からのアクセス◎(六本木、自由が丘)
  • 開催日候補も多い(週4日)
  • 自分のお皿の金継ぎができる
なっしー
なっしー

他の体験教室では、用意されたお皿で金継ぎするものが多かったです。

上記写真は六本木教室の外観ですが、おしゃれすぎて、ちょっと入店をためらってしまいました(笑)。

金継ぎができるもの

私が持って行った器は、取っ手が取れてしまったコップと割れてしまったお皿です。

食器を持ってくるお客さんが多いそうですが、他にもアクセサリーや置物など幅広く対応しており、陶器・ガラス以外にも翡翠などの珍しい素材でも実績があるとのことでした。

なっしー
なっしー

気になる人は問い合わせして確認してみましょう!

金継ぎの種類

金継ぎにはざっくり、本漆を使った本格的な金継ぎと化学原料を応用した現代的な金継ぎの2種類があります。

本格的な金継ぎ

本漆を用いた伝統的な金継ぎ技術。乾燥、コーティングを丁寧に行うために完成までに数ヶ月を要する。

現代的な金継ぎ

接着剤などの化学素材を応用した金継ぎ技術。素材は速乾性があり、1日で金を塗布する工程まで完了できる。また、合成漆を使用するため、かぶれの心配がない。

金継ぎ作業を始める前に、先生から金継ぎの種類や歴史、注意点など詳しい説明があるので、初心者の方でも安心してはじめられますよ。

\初めて金継ぎを学ぶなら/

金継ぎ暮らしに申し込みをする

【金継ぎ暮らし】金継ぎ体験レポート

今回は1日コースの合成漆を使った金継ぎを体験しました。伝統的な金継ぎを学ぶコースもありますが、3,4回に分けて通う必要があるため、今回は気軽に参加できる1日コースを選びました。

金継ぎの工程は以下の4段階に分けられます。

  1. 接着
  2. パテ補完
  3. 研磨
  4. 合成漆の装飾

接着

割れた破片を接着剤で接合します。いきなり現代的で驚いたのですが、短時間で確実に接着するため部分的に化学素材を使っているとのことです。

最初のステップですが、やり直しが効かない作業のため、接着が1番難しかったです。マスキングテープで仮押さえしながら、しっかり接着させていきます。

どうしてもやり直したい場合は、自宅に持ち帰り、器を煮沸すれば外れるそうです。

接着手順も詳しく解説してくださり、ゆっくりマイペースで進められました私は初っ端から皿の接合面がズレたまま接合してしまったのですが、先生のリカバリーもあり、目立たない状態にできました。

なっしー
なっしー

1人でやっていたらもう挫折していたかも(笑)

パテ補完

私のコップとお皿はパッカリ割れてしまっていたのですが、接合すると細かい破片がなくなっていて、隙間ができていました。この部分をパテで埋めます。

パテは粘土のようなもので、適当な大きさにして隙間に埋め込むのですが、これもまた難しいです(笑)。パテもちょっと時間が経つと固まって行くので焦ります。

先生が「落ち着いてゆっくり進めてくださいね」と声かけしてくださったので、なんとか落ち着いて進められました。

なっしー
なっしー

次の工程のパテの削り取りが難しいので、なるべく薄く埋めていきます。

研磨

接着剤やパテによって、器の表面にざらつきができてしまうので、彫刻刀や紙やすりで削り取り、滑らかにする作業に移ります。ひたすらに手を動かして、自分が納得いくまでやすりを続けます

地道なもくもく作業になりますが、手を動かしながら、金継ぎの歴史やうるしの小話のお話を聞けるので楽しかったですよ。

合成漆の装飾

滑らかにした接合面に合成漆を塗っていきます。筆でシュッと書いていくだけだと思っていたのですが、イメージと全く違いました。

合成漆はねっとりしていて、筆の跡がくっきり出てしまうので、ゆっくり筆を動かしてキレイな膨らみのある金を塗っていくのに手が震えます。

筆に合成漆をのせすぎると線が太くなり、少ないと線が切れてしまいます。

なっしー
なっしー

このときばかりは私も口を閉じ、真剣に塗る作業に集中しました。

あとは、10日間乾燥させて、全ての工程が完了です。10日後の姿はこちら↓

初めてながら綺麗にできました。(自己評価高め)

やっぱり金継ぎ教室で手取り足取り教えてもらいながらできたので上手にできたと思えます。

\初めて金継ぎを学ぶなら/

金継ぎ暮らしに申し込みをする

金継ぎ教室のデメリット

金継ぎをやりたい!と初めて思う方には、まず金継ぎ教室に通うことをおすすめします。でも以下のデメリットも理解しておくと、効率よく金継ぎを学べると思うので、確認してみてくださいね。

金継ぎ教室のデメリット
  • 金継ぎセット購入よりお金がかかる
  • 教室に通うための予定調整が大変

金継ぎセット購入よりお金がかかる

金継ぎセットの価格は4,000〜20,000円です。金継ぎ教室は1日コース15,000円前後、数ヶ月かかるコースで30,000〜50,000円が多いです。

体験教室は講師代と場所代がかかるため、料金は高くなりますが、失敗のリスクは格段に減ります特に初心者ならば最初は金継ぎ教室にすることをおすすめします。

なっしー
なっしー

その中でも【金継ぎ暮らし】の1日コースは、8,000円とリーズナブルな価格で提供しています。

私は複数の金継ぎ教室(つぐつぐ、日本金継ぎ協会など)と比較していましたが、どれも15,000円以上でした。【金継ぎ暮らし】の8,000円はだいぶ破格で驚きました。

教室に通うための予定調整が大変

金継ぎ教室ということなので、教室の場所まで数回通う必要があります。金継ぎの教室はアクセスが良いところが少ないので、通いやすいところを見つけるのは大変です。

しかし【金継ぎ暮らし】では1日コースという一回で完結するタイプのコースがあり、予約も平日と土日で選べるため、融通がききやすいでしょう。

六本木教室は、海外の観光客の方がよくご来店されるそうで、土日は埋まりやすいそうです。

なっしー
なっしー

落ち着いて金継ぎ体験したいなら、平日の予約がおすすめですよ。

金継ぎ教室のメリット

金継ぎ教室のメリットは以下のとおりです。失敗したくない!初心者だから心配…という方には本当に金継ぎ教室から始めるのがおすすめです。

金継ぎ教室のメリット
  • 作業を確認しつつ進められるので安心
  • 漆かぶれや汚れ心配がない
  • 難しいところはサポートしてもらえる

作業を確認しつつ進められるので安心

先生に都度聞きながら作業を進められるのは、私が体験して1番に感じたメリットでした修理したい器の種類や割れ方に合わせて、最善の金継ぎ方法を先生に聞けるのは大きいです。

特に初心者の方には絶対に最初は教室に行くことをおすすめします。

なっしー
なっしー

実は金継ぎセットも購入していたのですが、紙の説明書ではわかりにくくて、結局やらなかったんですよね…

理想は教室でゼロから学んでコツを掴んで→自宅で金継ぎセットでいろいろ試すが良さそうですね。

漆かぶれや汚れ心配がない

今回の1日コースでは本漆ではなく、漆かぶれがない合成漆を使用しているので安心です。

また手が汚れないよう、指サック、スパチュラ、うるし用の洗浄剤などの金継ぎのための準備が完璧に用意されているので、手の汚れの心配がありません。

難しいところはサポートしてもらえる

今回持って行った中で、コップの取っ手が難しい割れ方をしていたのですが、取っ手の接着だけは先生にお願いしました。

教室では自分の手で直すのが基本ですが、あまりにも難しい箇所はサポートしてもらえるので安心です。「これもできるのかな?」という器も、持って行って先生に確認してもらうこともできますよ。

\初めて金継ぎを学ぶなら/

金継ぎ暮らしに申し込みをする

金継ぎ暮らし申込方法は1分で完了

金継ぎ暮らし申込方法は以下の3ステップで、わずか1分で完了できます。

  1. 金継ぎ暮らし公式サイトから希望の教室を探す
  2. 希望日程を選ぶ
  3. 個人情報を入力する

金継ぎ暮らし公式サイトから希望の教室を探す

金継ぎ暮らし公式サイトで「開催日を知りたい」をクリックします。

  • 自由が丘教室
  • 六本木ヒルズ教室
  • 府中教室
  • 大宮教室

から最寄りの教室を選びます。

希望日程を選ぶ

カレンダーから、参加できる日程をクリックします。クリックすると、教室の空き状況がわかります。

空いている時間をクリックし、利用人数を入力し、「次へ」をクリックします。

個人情報を入力する

以下の個人情報などの内容を入力します。

  • 名前
  • 生年月日
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • 教室の参加回数
  • 金継ぎする品の有無
  • 教室を何で知ったか
  • その他

「次へ」をクリックして、予約完了です。メールでも予約完了のお知らせが来るので確認してくださいね。

まとめ|金継ぎ初心者には【金継ぎ暮らし】の金継ぎ教室がおすすめ

初めて金継ぎを体験してみて、金継ぎは想像以上に難しい技術であることを学びました。そして私が10年も大切にしてきたお皿が、前とは違った美しさで返ってきてくれたことがとても嬉しかったです

難しいながら新しいことに挑戦するのも良い経験でしたし、またお世話になることがあれば【金継ぎ暮らし】さんにお願いしたいなと思いました。

自分が大切にしてきた器を自分の手で直したいという願いを叶えるなら、【金継ぎ暮らし】の金継ぎ体験教室がぴったりです。まずは1日コースで気軽に金継ぎのことを学んでみませんか。

\初めて金継ぎを学ぶなら/

金継ぎ暮らしに申し込みをする

]]>
https://www.nasshii-compost.website/kintsugi-kurashi-trial-report/feed/0
コンポスト初心者に一番おすすめ!地球ラボのバッグ型コンポスト【アグリポーチャー/AgriPoucher】体験レビュー https://www.nasshii-compost.website/agripoucher-review/https://www.nasshii-compost.website/agripoucher-review/#respondTue, 16 Apr 2024 06:14:16 +0000https://www.nasshii-compost.website/?p=763

友人の薦めで使い始めた、アグリポーチャー(AgriPoucher)。なんと 室内でも使える! コンポストは基本外使用が多いのですが、室内でできるとこんなにいいことがあるんです。 このメリットを踏まえて、アグリポーチャーを ... ]]>

初心者ちゃん
初心者ちゃん

コンポストのために外に出るのめんどくさいなあ〜

初心者くん
初心者くん

寒い日もあるからコンポストの分解鈍くなっちゃったなぁ

なっしー
なっしー

コンポストは外の環境に左右されやすいよね。

最近使い始めたアグリポーチャーというコンポストが室内で使えてとても便利だよ。

友人の薦めで使い始めた、アグリポーチャー(AgriPoucher)。なんと

室内でも使える!

コンポストは基本外使用が多いのですが、室内でできるとこんなにいいことがあるんです。

  • キッチンの生ごみをすぐに入れられる
  • 虫が湧くリスクがグッと下がる
  • 暑い日も寒い日も外に出なくて良い

このメリットを踏まえて、アグリポーチャーを特におすすめしたいのはコンポスト初心者

私が思うコンポストが続けられない理由第一位は“めんどくさくなるです。

まだコンポストが生活のリズムに馴染んでいないと、生ごみを運んで、入れて、混ぜてを続けるのがめんどくさくなってしまうんです。

なっしー
なっしー

そこに虫が湧いたりなんかしたら、もう嫌になっちゃうよね

でも室内で使えれば、運ばずにサッと入れて、バッグをフリフリするだけで完了です。虫が湧く心配もほぼありません。

地球ラボのコンポスト“アグリポーチャー/AgriPoucher”

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)

アグリポーチャーは株式会社地球Laboが開発したバッグ型コンポストです。

株式会社地球Labo(以下、地球ラボ)は

すべての生命の輝かしい未来のために、私たちは、この美しい地球を守ることを最大のミッションとして、
持続可能な社会の実現に向けた取り組みや実践を行っていきます。

地球ラボについて

という地球ファーストの意識を持って、これからの地球ついて発信したり、地球と私たちの未来のことを考えた商品開発や販売をしている会社です。

なっしー
なっしー

地球ラボの発信ジャーナルは私たちの暮らし視点から地球のことを考えさせられる内容だよ。ぜひ読んでみてね。

アグリポーチャーの使用レビュー

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)の中身

一言で言うとバッグと基材のクオリティがすごい!

10種類以上のコンポストを試してきた私が、これはすごい!と思った使いやすさと分解能力の高さ!

値段はお高めですが、納得のいく質の良さに感動しました。詳しく解説していきます!

アグリポーチャーコンポストキットを購入

地球Labo Storeから購入が可能です。

バッグと基材がセットになったコンポストキットは6,600円(税込)+送料800円(北海道、沖縄は1,800円)

11,000円以上購入で送料無料です。

初心者くん
初心者くん

7,400円の支払いはちょっとドキドキするね。

なっしー
なっしー

自治体のコンポスト助成金があったら必ず利用してね。

私の市の助成金は購入金額の半額(上限3,000円)だったから、あとで3,000円返ってきたよ。実質4,400円で購入できたことになるね。

コンポストを購入する前に「〇〇市(町村)コンポスト助成金」と調べておこう!

アグリポーチャーコンポストキットの内容

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)コンポストキット

左上から

  • 基材(クロ)
  • コンポストバッグ
  • 基材(シロ)
  • 使い方
  • 地球ラボのリーフレット
  • コンポストに入れられるもの入れられないものリスト
  • 簡易スコップ

コンポストバッグ

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)のコンポストバッグ

バッグはしっかりと自立して、触れると気持ちの良いフェルト素材。

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)のコンポストバッグのチャック

アグリポーチャーのコンポストバッグはオールメイドインジャパン!

特にチャックのところに日本の職人の細やかな仕事が感じられます。縫製が丁寧。。。

持ち手にはリングがついていて片手でも開けやすいんです。

なっしー
なっしー

片手OKというのは意外と重要だよ!!

片手に生ごみ持って、もう片方の手で開けて入れられるから超便利!

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)のコンポストバッグの中

開くとパカっと大きな丸状に。

中身がよく見えるから生ゴミが入れやすい、かき混ぜやすい

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)のコンポストバッグの縫製

取手部分の縫製もしっかり◎

基材

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)の基材

基材は2種類、クロとシロがあります(写真はシロしかとってませんでした。すみません。)

説明書・リーフレット

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)のリーフレットと使い方

おしゃれなリーフレットやわかりやすい説明書がついています。

またコンポストに入れられるものと入れてはいけないものもしっかり細かく書いてくれています。

一番右端のタグは折り曲げると簡易シャベルになります。まだシャベルを持っていない方でもすぐに始められますね♪

でも進めていくうちに簡易シャベルだと使いづらくなっていくので、細身の丈夫なシャベルを購入されるのをおすすめします。

準備

基材をコンポストバッグの中に入れます。

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)の基材を入れた様子

付属の使い方に従って、クロの基材を全部とシロの基材の1/3を投入します。

基材は柔らかくてふんわりと軽いです。

しっとりしているので基材が舞う心配もなく、室内で作業できました

生ごみを投入

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)と生ごみ

1日300gを目安に生ごみを入れます。

軽く水は切っておきましょう。バッグはとても丈夫ですが、水分を入れすぎると下から滲み出てきてしまうので注意です。

桶や台の上にコンポストバッグを置いて、通気性を良くしつつ床が湿らないようにします。

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)の生ごみを入れた様子

生ごみと基材をしっかり絡ませて、最後に生ごみが見えないように埋めてあげます。

そして1〜3日経つとホワホワ〜としたものが表面に現れます。

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)のカビが生えた様子
初心者ちゃん
初心者ちゃん

ぎゃっ!!カビ生えちゃった!もう失敗しちゃった!

なっしー
なっしー

大丈夫大丈夫。それは成功している証拠だよ。基材に住んでいる微生物がこれから活動するぞ〜と出てきてくれるんだよね。このまま基材の中にすき込んじゃって問題ないよ

柔らかい調理くずなどなら3日ほどあればほとんど見えなくなります。

生ごみ投入期間

生ごみを投入できる期間は3〜4週間

1日300gずつ入れていくと生ごみが基材に埋まりきらないほどになります。

でもご心配なく。投入期間の後には熟成期間があり、2つの期間を通して生ごみはほとんど見えなくなります。

熟成期間って何?という方はコンポストの投入期間と熟成期間を知っておこう!を参考にしてくださいね。

熟成期間

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)の熟成期間

投入期間が終わるころには基材は固くなり、塊になりやすいです。しっかりスコップ等でほぐしてくださいね

熟成期間では生ごみは入れずにときどきかき混ぜてあげたり、乾燥しているようならコップ1杯の水をじゃっと入れてしっとりした状態をキープします

堆肥の完成

地球ラボのアグリポーチャー(AgriPoucher)の堆肥

コンポストで生ごみを入れてしっかり熟成させると堆肥ができあがります。触るとほんのり暖かいです。

堆肥は肥料の一種なので、お庭や畑にまいて有効活用してあげましょう。

アグリポーチャーの推奨は堆肥:土=1:1です。

困った時の対応

地球ラボはLINE、Instagram、FacebookでSNSを更新しており、Q&Aや問い合わせをしています。

LINEのお友達登録をすると各SNSに飛びやすくなるのでおすすめですよ。

他の人の口コミでも臭いや虫の心配はかなり少ない

口コミ

専用の基材をいれて、毎日でる生ゴミをまぜるだけ。野菜の切れ端や食べ残し(我が家は食べ残しはほとんどないですが)コーヒーのカスもいれちゃいます。

しっかりファスナーをしめれば虫も湧きません。

そして臭くないんです!

捨てていた生ゴミが堆肥となって、畑の植物の栄養になるなんて!!!

なんて素晴らしい循環なんだろ!

小さな楽園 マイファームとネコたちと

〈匂いや虫が心配!〉
やはり、匂いや虫が気になる!方も多いのではないでしょうか?生ゴミ投入中は、生ゴミではなく、土の香りを強く感じます。熟成中の初期は、発酵されたような香りから2週間経つと無臭に近くなりました。特に私は、不快な匂いを感じることは少なかったです(個人差あり)。虫(コバエ)は分解が滞っている時や、チャックの閉め忘れで1度だけやってきました。すぐに地球Laboの公式Lineで相談し、混ぜる・水分を多めにいれるのを実践すると解消されました!不安なことを相談できるのもありがたいです。

〈感想〉
食べ残しなどをしない我が家にとってフードロスは無縁だと思っていたのですが、コンポストを使用してみると、思った以上に生ゴミがでました。そして週2回の可燃ゴミの量がすごく減ったのを実感できました。子ども達も楽しみながらコンポストで堆肥ができるのが嬉しいです。さらに、混ぜている間は、何故かイライラが減り癒やされます!

~オーガニックライフを楽しむ!~
オガライフ

バッグの開け閉めの管理ができていれば、臭いや虫の心配はほとんどなさそうですね。

自分が出していた生ごみの量を改めて知ったり、家族と一緒に楽しめるのも素敵だなと私も感じます。

メリット・デメリット

merit demerit

まずは気になるデメリットから

価格は他のコンポストバッグと比べるとお高め

基材の追加発注が必要

アグリポーチャーは他のコンポストバッグと比べるとお高めです。

  • アグリポーチャー 6,600円(税込)+送料800円
  • LFCコンポスト 4,301円(税込)+送料660円
  • andall コンポスト 2,580円(税込)※基材なし

自治体のコンポスト補助金制度をフル活用しましょう!

またLFCコンポストのように定期便はないため、再度オンラインストアでの発注が必要です。

でもそのデメリットを打ち消すかのような素晴らしいメリットがある!それは。。。

室内でコンポストができる

バッグがとてもしっかりしているので、作業がしやすい

初心者ちゃん
初心者ちゃん

使いやすいってだけじゃないの?

なっしー
なっしー

生ごみは生活してれば必ず出てくるよね。毎日コンポストを使うってなると、1つ1つの作業が簡単なことがとても重要になってくるんだよ。

室内で使えるなら虫や臭いのリスクが大幅に削減できるのでいいことづくめです。

アグリポーチャーをおすすめしたい人はコンポスト初心者

GOOD POINT

コンポスト初心者室内でコンポストをやってみたい人におすすめです!

アグリポーチャーのメリットが最大限に活かせるのは、コンポストに不安があったりする初心者です。

また他のコンポストで失敗して心折れてしまった方も室内でなら失敗することも少ないのでリベンジできるでしょう!

この時期でもすぐに始められる!

コンポストをおすすめしたくない季節は夏と冬です。

外に出るのが億劫になってしまうとそれだけで続けられなくなってしまうんですね。

でもアグリポーチャーなら室内で使えるからそれも関係なし!今から始めるにはうってつけですね。

アグリポーチャーの購入は地球ラボ公式オンラインストアからどうぞ。

]]>
https://www.nasshii-compost.website/agripoucher-review/feed/0
【初心者におすすめのコンポスト】初心者でも始めやすい・使いやすいコンポストを4つ厳選https://www.nasshii-compost.website/compost-for-beginner/https://www.nasshii-compost.website/compost-for-beginner/#respondTue, 12 Mar 2024 16:03:05 +0000https://www.nasshii-compost.website/?p=1511

コンポストをちょっと始めてみたい!…でも材料集めるの大変そう、失敗したら嫌だな、続けることできるのかな…等、不安なことがたくさん出てきてなかなか始められないですよね。 私も10年ほど前に古典的なコンポストから始めてみまし ... ]]>

コンポストをちょっと始めてみたい!…でも材料集めるの大変そう、失敗したら嫌だな、続けることできるのかな…等、不安なことがたくさん出てきてなかなか始められないですよね。

私も10年ほど前に古典的なコンポストから始めてみましたが、やっぱり難しくて何回か挫折していました。

なっしー
なっしー

臭いが出ちゃったり、虫が湧いちゃったり。。泣

最近ではコンポストの種類が増えてきて、初心者でも始めやすいように設計して作られたコンポストもあります。

そこで今回は10種類以上のコンポストを試した私が選ぶ、初心者におすすめのコンポストを4つ紹介します。

初心者にとって始めやすい続けやすいを基準にコンポストを厳選しました。

  • LFCコンポスト
  • AgriPoucher
  • ダンボールコンポスト
  • キエーロ

各コンポストによって特徴が異なるため、生活環境や性格によってどれがおすすめかは変わります。

コンポストの基本的な知識から学びたい方は【コンポスト初心者向け】コンポストを始める前に知っておきたい基本知識も参考にしてくださいね。

初心者におすすめのコンポスト4選

まずはずらっと比較表で見てみましょう。

LFCコンポストAgriPoucherダンボールコンポストキエーロ
LFCコンポストバッグダンボールコンポスト
使いやすさ使いやすいとても使いやすい少し大変使いやすい
コスト普通高価安価高価
デザインおしゃれおしゃれいまいちシンプル
処理能力普通早い普通普通
サポート充実している充実しているサポートはない探せばあり
公式HPLFCコンポストAgriPoucherキエーロ
初心者におすすめのコンポスト比較表

LFCコンポスト

LFCコンポストバッグ

コンポスト業界でもはや大手の存在のLFCコンポスト

利用者も多く、NPOとして20年のコンポスト普及の実績があるのでサポート体制は万全です

  • 必要な資材をまとめたLFCコンポストセットの販売
  • 気軽にコンポストのプロに相談できるLFCホットライン(LINE)
  • 初心者むけのコンポスト講習会堆肥の回収イベントの開催

Instagramでの情報発信も積極的にしているので、実際にコンポストを始めたらどんな暮らしになるのかな〜などイメージもしやすいですね。

LFCコンポストセットは、専用バッグと基材、取扱説明書などが入って税込4,301円(+送料660円)。3〜4人家族で2ヶ月ほど使い続けることができます。

なっしー
なっしー

基材は生ごみを分解してくれる微生物を多く含んだ土のような資材のこと。もみがらくん炭やピートモスが使われることが多いよ。

どんな人におすすめ

LFCコンポストは利用者も多くてサポート体制万全なので、安心してコンポストを始めたい人におすすめ!

購入はLFCコンポストの公式HPから可能です。ふるさと納税の対象商品でもあるので、枠が空いている方はこちらからぜひ。

LFCコンポストセットの体験レビュー記事も参考にしてくださいね。

AgriPoucher

LFCコンポストに次いで利用者が多い(私のコンポスト仲間の中では)のがAgriPoucher(アグリポーチャー)。こちらも同じくバッグ型のコンポストです。

AgriPoucherの優れているポイントは専用バッグと基材のクオリティ

  • バッグは縫製や素材にこだわった日本製室内置きも可能
  • 基材は不純物もないきれいなふわふわの土。発酵促進剤にもなる資材もセット。
  • 公式LINEページから問い合わせ可能

コンポストは基本外に置くものですが、室内置きOKということなので生ごみをすぐに入れられるようにキッチンに置いていました。

結果1ヶ月室内に置いていましたが臭いが気になることはありませんでした

なっしー
なっしー

バッグのジッパーの開閉がスムーズでストレスフリーでした♡

基材はしっとりした素材で扱いやすく生ごみが消える速度も他のコンポスト資材より早いと感じました

AgriPoucher®︎コンポストキットは税込6,600円(+送料800円(北海道・沖縄は1,800円))です。2人家族で1ヶ月ほど使えます。

LFCと比べると高価で使用期間も短いですが、コンポストを使い慣れていない人にとって、資材のクオリティの高さで失敗することも少なくなると思います。

AgriPoucherの購入は公式HPから可能です。

どんな人におすすめ

AgriPoucherは、室内で使いたい、コストをかけても使いやすさにこだわりたい人におすすめ!

AgriPoucherの体験レビューで私が使ってみた感想など詳細を載せています。

ダンボールコンポスト

ダンボールコンポスト

LFC、AgriPoucherからガラッと変わって、購入するのではなく1から手作りするダンボールコンポストです。

私は特にDIYを得意でもないですが、組み立てに15分、作るのにかかったコストもわずか1,096円でした。

なっしー
なっしー

腐葉土 598円、もみ殻くん炭498円、米ぬか・ダンボール・カバーは無料

紹介するコンポストの中ではコストパフォーマンスがずば抜けています。

  • 1000円台から始められるコストパフォーマンス
  • 資材を探したり組み立てたりちょっとしたものづくりが楽しめる
  • 失敗してもやり直しがしやすい

ただおしゃれ度はガクンと下がり、完璧な容器ではないので臭いや虫の発生リスクは上がります

失敗してもいいからとりあえずどんな感じかやってみよう♪というメンタリティがあれば問題ありません。

なっしー
なっしー

またすぐ作れるからね。自分が初心者のときはダンボールコンポストで練習したよ。

経験上、失敗した基材を土に埋めて元に戻せる環境があるといいので、お庭や畑がある人におすすめですね。

どんな人におすすめ

ダンボールコンポストは、あまりお金をかけずまず始めてみたい、失敗しても気にしない人におすすめ!

【ダンボールコンポストの作り方】簡単に自作できる!容器や基材の作り方から徹底解説も参考にしてくださいね。

キエーロ

キエーロが一番優れているのは、半永久的に使えることです。

コンポストは生ごみを入れていくうちに1〜2ヶ月で分解能力が下がって、定期的に基材を変える必要があります。

しかしキエーロは基本使い続けることができるので、基材を取り替える必要がありません(長く使って分解能力が弱ってきた場合に変えるぐらいで済みます)。

  • 半永久的に使い続けられる
  • 長期的にみてコスト(基材の取り替え費用)がかからない
  • 堆肥を作らない
なっしー
なっしー

堆肥は庭や畑を持つ人には便利だけど、持ってない人には負担になるんだよね。

基本容器を作って基材を入れてしまえば生ごみを入れ続けることができるので長期的に見て初心者に優しいコンポストです。


ちなみにもう少し小さいのが良いという方はこちらの商品がおすすめです。


キエーロは全国的にファンが多く、公式のFacebookグループがあります。横のつながりもできて気軽にキエーロについて相談ができるそうです。

キエーロの作り方・使い方はキエーロ公式HPを参考にしてみてください。

どんな人におすすめ

キエーロは、堆肥を必要とせず、長期的に取り組もうと考えている方におすすめ!

キエーロはまさに今やっているところなので体験レビューは後ほど追記します。

【番外編】各地のローカルのコンポストも初心者におすすめしたい!

初心者におすすめコンポスト4選とは別に、地域に根付いたその地域のコンポストも一部紹介します。

ローカルのコンポストは自治体のコンポスト助成金の対象になっていたり、堆肥の回収をしてくれたりと初心者にメリットが多いので、もしお住まいの地域にあればぜひ利用してほしいです。

「〇〇市(自治体名) コンポスト」で調べると地域のコンポストや助成金の情報が出てきやすいので、ぜひチェックしましょう。

コンポスター環(神奈川県藤沢市)

コンポスター環 コンポストバッグ

大型のバッグ型のコンポストで、たっぷり2ヶ月生ごみを入れることができます(1日の投入量で前後します)。

コンポスター環の魅力は、できた堆肥を季節のお野菜と交換してくれるということです。

バッグは8,800円とお高めですが、なんと藤沢市民は補助金で3,000円になります。

【藤沢市民必見!】コンポストで野菜がもらえる!コンポスター環の体験レビューに詳細も載せているので参考にしてくださいね。

地域循環コンポスト(東京都中野区)

地域循環コンポストバッグ

地域循環コンポストはコンポスト界では珍しいサブスクサービスを採用しています。

月額980円でバッグと基材の提供、コンポストの相談、堆肥の回収まで一貫してサポートしてくれるありがたいサービスです。現在回収拠点は東京都中野区の東中野区民活動センターのみになります。周辺にお住まいの方は要チェックです。

詳細はコンポストのサブスクサービス【東中野コミュニティコンポスト】に載せています。

また地域循環コンポスト公式サイトもご確認ください。

初心者はまず4月にコンポスト助成金を使ってコンポストを購入しよう

初心者が今コンポスト始めるべきリアルな理由があります。コンポストは多くの自治体が助成金を出しているのでぜひ利用してもらいたいのですが、実はいつでももらえるわけではないのです。

多くは4月から助成金の申請の受付を開始し、予算いっぱいになり次第締め切ります。

なっしー
なっしー

私は6月に申請して間に合わなかったことがあるよ。

「〇〇市(自治体名) コンポスト助成金」と検索すれば、

  • 助成金対象になっているコンポスト
  • 助成金の金額
  • 申請方法

がわかるので、まずは調べることから始めましょう!

助成金に上限があったり、対象のコンポストが決まっていたりするので、ちょっとでも気になることがあれば電話で確認しましょう。

まとめ

以上初心者におすすめのコンポスト4選+ローカルコンポスト2選を紹介しました。

  • LFCコンポストは利用者も多くてサポート体制万全なので、安心してコンポストを始めたい人におすすめ!
  • AgriPoucherは、室内で使いたい、コストをかけても使いやすさにこだわりたい人におすすめ!
  • ダンボールコンポストは、あまりお金をかけずまず始めてみたい、失敗しても気にしない人におすすめ!
  • キエーロは、堆肥を必要とせず、長期的に取り組もうと考えている方におすすめ!

比較表にまとめるとこんな感じです。

LFCコンポストAgriPoucherダンボールコンポストキエーロ
LFCコンポストバッグダンボールコンポスト
使いやすさ使いやすいとても使いやすい少し大変使いやすい
コスト普通高価安価高価
デザインおしゃれおしゃれいまいちシンプル
処理能力普通早い普通普通
サポート充実している充実しているサポートはない積極的にいけばあり
公式HPLFCコンポストAgriPoucherキエーロ
初心者におすすめのコンポスト比較表

どれも初心者に優しい特徴が揃っていますが、何を重視するかで最終的にこれだ!というのが決まると思います。

もしコンポストを始めるにあたって心配なこと、相談があればお気軽にコメントしてくださいね。

みなさまのこれからのコンポストライフを応援しています。

]]>
https://www.nasshii-compost.website/compost-for-beginner/feed/0
【雑がみ回収まとめ】正しい分別方法は?絶対入れてはいけないものもあるの?どうやって出すの?https://www.nasshii-compost.website/paper-recycle/https://www.nasshii-compost.website/paper-recycle/#respondWed, 31 Jan 2024 14:56:50 +0000https://www.nasshii-compost.website/?p=1302

そこで今回、神奈川県藤沢市にあるリサイクルプラザ藤沢を見学させていただき、現場で働く職員さんに雑がみ分別についてお話しを聞いてきました。 電話でも問い合わせたりするのですが、やっぱり直接聞きにいくのが良いですね!理解度が ... ]]>

さすけくん
さすけくん

ごみを減らすために、最近雑がみっていうのも分別するようになったよ。でもこれも雑がみなのかなぁ?ってきちんと分別できているか不安だよ。。。

てなちゃん
てなちゃん

わかる〜。ちゃんと調べたんだけど、最後はお住まいの地域のルールをご確認くださいってなってて結局わかんないよー!!ってなっちゃった。

なっしー
なっしー

2人ともえらいね!!雑がみはきちんと分別したらごみの量はすごく減るし、リサイクル資源としても優秀だから環境にとっても良いことができているよ。

でも何が雑がみなの?どうやって出すの?とか調べても分かりにくいことが多いと思うんだ。

そこで今回、神奈川県藤沢市にあるリサイクルプラザ藤沢を見学させていただき、現場で働く職員さんに雑がみ分別についてお話しを聞いてきました

リサイクルプラザ藤沢

電話でも問い合わせたりするのですが、やっぱり直接聞きにいくのが良いですね!理解度が7割増しでした(体感)。

事前に相談のお伺いの連絡をして、快く承諾いただきました。

なっしー
なっしー

ママチャリの子供乗せるとこにあらゆる雑がみサンプルを乗せて行ってきたよ。笑

雑がみのことを知って分別できるようになれば、ごみの量が格段に減らせます!

雑がみは結構かさばるものが多いので、資源に分けるだけで目に見えてわかる変化を楽しめます。

特にお子さんのいる家庭では、学校で紙資源のものを使うことが多いので、燃えるごみの量が半減できるはずです。

なっしー
なっしー

3人家族の我が家(私、夫、2歳息子)では雑がみの分別を始めたら、燃えるごみの袋が20リットル→5〜10リットルになったよ。

雑がみとは古紙以外の紙資源のこと

雑がみはリサイクルできる紙資源の中で、古紙と呼ばれる新聞・雑誌・ダンボール・紙パック以外のものを指します。

具体的にはチラシ、コピー用紙、包装紙、紙袋、紙箱などです。

古紙以外の紙資源ということでいろんなものがあります。

いろんなものがあって、でも絶対に入れてはいけないものもあるから雑がみの分別は難しいのです。

てなちゃん
てなちゃん

えー!!絶対入れちゃいけないものもあるの!?

なっしー
なっしー

紙1枚混じっただけで100トン無駄になっちゃうものもあるんだよ。

てなちゃん
てなちゃん

ひょえー!!!

雑がみはダンボールにリサイクルされる

ダンボール

回収された雑がみは、古紙問屋で計量し、種類ごとに分別され、1トンごとに梱包されます。

梱包された雑がみ含む古紙は、製紙工場に運ばれ、溶かしてまた製品に生まれ変わるのです。

主に需要の高まっているダンボールにリサイクルされます。

なっしー
なっしー

一部古紙は古紙資源の需要の高い東南アジア等へ輸出されたりするよ。

雑がみになるものは細かい紙製品

  • ティッシュやお菓子などの紙箱
  • 紙袋
  • 包装紙
  • メモ用紙
  • チラシ・DM
  • はがき・封筒
  • 教科書・ノート・プリント用紙
  • シュレッダー紙
  • トイレットペーパーの芯

ティッシュやお菓子などの紙箱

お菓子の空き箱

雑がみ分別を始めたら一番に出てくるのは紙の空き箱かと思います。

ごみ袋をつき破ったりするので、これがなくなるとごみ袋はだいぶスマートになります。

箱は開いて平らな状態にしてからまとめましょう。

紙袋

紙袋

紙袋もできるだけ断るようにしているのですが、頂き物は紙袋でもらうことが多いのでよくでます。

紙袋は雑がみをまとめて入れるのに便利です

雑がみは大きさがバラバラだったりするので袋にまとめてしまうと出すのが楽になりますよ。

なっしー
なっしー

あとメルカリの梱包にも使えるよ♪

紙袋の取っ手だけ別の素材だったり、紙袋を留めるシールがついている場合は切り取っておきましょう。

包装紙

雑がみ包装紙

包装紙も結構かさばりますね。

プレゼントなどいただいたときは包装紙からシールやセロハンテープはとって、丁寧に畳んで雑がみ袋に入れてリサイクルします。

メモ用紙

メモ用紙

これは書き込んでしまったものでもOKです!

紙を溶解する過程でインクは溶けてくれるので、分解(?)されるそうです。

ちょっと似たものですが付箋は雑がみにできません

禁忌品の章で後述しますが、粘着性のものは入れてはいけないのです。

チラシ・DM

チラシ

チラシやDMはポストに「チラシ・フリーペーパーはお断りします」というステッカーを張っておくと効果大です。

それでも来てしまったものは雑がみへ。

たまにサンプルなどついていたりするのではがしてから出しましょう。

はがき・封筒

はがきと封筒

写真は新品のものですが、使用済みのものでもOKです。

ただし個人情報が含まれていることが多いので、個人情報が含まれている箇所はやぶって別に燃えるごみに捨てましょう

詳しくは雑がみ回収のQ&Aで後述します。

あと年賀はがきに多いインクジェットプリントはがきは禁忌品になるので燃えるごみになります。

教科書・ノート・プリント用紙

ノート

家族に学生の方がいらっしゃたらよく出るものですね。

印刷されていたり、書き込みがあるものでもOKです

教科書やノートに名前が書いてある場合はその部分だけ切り取っておきましょう。

その他紙製品

雑がみトイレットペーパーの芯

カレンダー、シュレッダーの紙、トイレットペーパーの芯なども雑がみです。

身近な生活の中で使われている紙製品ってこんなにあるんだなと驚きます。

よく雑がみと間違えられるもの(古紙)

  • 新聞紙
  • 雑誌・本
  • ダンボール
  • 紙パック

ここで紹介するのはいわゆる古紙と言われるものです。

雑がみも古紙の仲間ではあるのですが、古紙の種類ごとに作られる紙製品が異なるので、古紙と雑がみは分けて出さなくてはいけません。

なっしー
なっしー

古紙同士でも分ける必要があるので、新聞紙は新聞紙雑誌は雑誌で分けて出してね

新聞紙

新聞紙

新聞紙は新聞紙・雑誌などにリサイクルされます

まとまって出すのは簡単なのですが、少量出すのが難しいですね。

少量の場合は掃除するときのカバーや宅配物の緩衝材として取っておきます。

なっしー
なっしー

汚れた新聞紙は燃えるごみに出してね。

雑誌・本

雑誌

雑誌は雑誌・紙箱や絵本にリサイクルされます。

雑誌についているシールや、プラ袋、CD、化粧品等は必ず取り外してから出してくださいね!

本 古紙

これは捨てるものではないですが、いつも勉強させてもらっている現役清掃員でもあるマシンガンズ滝沢さんの本です。

本は古紙に出す前に売ることをおすすめしています

自分はいらなくてもどこかで欲しいと思っている人がいるかもしれません。

ブックオフの宅配買取は以前使って大変便利だったのでおすすめです。

送料や手数料がかからず気軽に利用できます。

ダンボール

ダンボール

金属の留め具やガムテープは全てはがして出しましょう。

ダンボールはダンボールにリサイクルされます

なっしー
なっしー

同じのもにリサイクルされているから水平リサイクルだね!

紙パック

紙パック

いわゆる飲料用紙パックです。

内側がアルミが使われているもの(豆乳、お酒など)は一緒にできません。

紙パックはトイレットペーパーやティッシュペーパーにリサイクルされます。

なっしー
なっしー

紙パック6枚でトイレットペーパー1ロールになるよ。

スーパーの回収BOXに出すと回収効率が良いため、より安定的にリサイクルができるそうです。

【重要】これは絶対に入れないで!!禁忌品(きんきひん)

禁忌品とは紙資源に絶対混入させていけないものです。

A4サイズ1枚の混入で100トンの紙資源が使用不可になります。

禁忌品はリサイクル工程で機械の故障の原因になったり、出来上がった製品を不良品にしてしまいます。

具体例を見ていきましょう!結構あります!

  • 染料が含まれた紙
  • 凹凸のある紙
  • においのついた紙
  • 食べ物や油性の汚れがついた紙
  • 他の素材と混ざっている紙
  • 粘着物がついている紙
  • メタリックな加工がされた紙
  • カーボン紙・感熱紙
  • 写真
  • 衛生用品

染料が含まれた紙

雑がみ禁忌品 昇華転写紙

昇華転写紙(アイロンプリント)、バッグや靴の詰物(緩衝材)のことを指します。

昇華転写紙は絵柄を布地にアイロンなどで加熱してプリントできるアイロンプリント紙のことです。

この紙が混ざっていると、昇華転写紙の染料が再生された紙に残り、斑点が現れてしまいます。

凹凸のある紙

雑がみ禁忌品点字

感熱性発泡紙と言われますが、具体的には点字印刷物、凹凸のある絵柄、地図などがあります。

加熱すると発砲するインキが入っているので、再生された紙の品質を損なう恐れがあります。

においのついた紙

洗剤、石鹸の箱、香水の試供品、線香箱などがあります。

においはリサイクル工程で落ちないので、再生された紙にも匂いが残ってしまいます。

なっしー
なっしー

OKな自治体もまれにあるけど、入れないほうがいいね!

食べ物や油性の汚れがついた紙

雑がみ食品容器禁忌品

食べ物を入れていた紙容器、工作に使った紙が該当します。

紙マークがついているのでややこしいですね。

リサイクル工程で食べ物の汚れや油性の汚れ(クレヨンなど)は取れないので、リサイクルされた製品の品質を損なう可能性があります。

他の素材と混ざっている紙

雑がみ禁忌品紙コップ

撥水加工がされた紙、合成紙、油紙などです。

撥水加工がされた紙はビニールと紙を混ぜたもので、ちょっとビリっと破ってみるとビニールがビョイーンとなるので見分けやすいです。具体的には紙コップ、紙皿、紙製のカップ麺容器などがあります。

他にも樹脂・アルミ加工のあるカップ麺のフタ、酒パックなど、ただの紙ではないな。。と思うものは避けましょう

複合材とも言われますが、小物の郵送に使われる内側にプチプチのついた封筒も雑がみには出せないので注意しましょう。

粘着物がついている紙

付箋

付箋や圧着はがき、封筒ののりづけする部分などです。

使用済み封筒を出すときはのりがついた部分は切り取ってから捨てましょう↓(窓もプラなので切り取り)

封筒の雑がみ分別

圧着はがきは銀行などから重要なお知らせとか親展として届くことが多いです。

こうやってはがすタイプのはがきです。

圧着はがき雑がみ禁忌品

個人情報も多く含まれるので、シュレッダーや細かくてでちぎってから燃えるごみに入れましょう。

メタリックな加工がされた紙

お菓子の箱禁忌品

薬の箱やリッチな感じのお菓子箱に使われています。

金箔や銀箔は水に溶けないため紙に残ってしまい、再生された紙に光った粒が出てしまいます。

部分的にある場合はその部分だけ切り取ってから雑がみに出します。

カーボン紙・感熱紙

雑がみ禁忌品レシート

宅急便の伝票カーボン紙、ノーカーボン紙複写伝票など、その紙に書いたら下に字がうつるタイプの紙です。

また近いもので熱を加えると黒く変色する紙(レシート、ファックス用紙)もNGです。

再生された紙がドライヤーで乾かされるとき、反応して黒い斑点として出てきてしまいます。

写真

雑がみ写真禁忌品

写真写真を印刷したインクジェットはがきも雑がみNGです。

再生された紙にごみや斑点ついたり、穴を開けてしまう可能性があります。

衛生用品

雑がみ禁忌品マスク

雑がみっぽくないのですが、紙おむつやマスク、ティッシュが入っていたりすることもあるようです。

紙以外にもポリマーなど他の素材も入っているので燃えるごみ等に捨てましょう。

自治体によって雑がみか判断が変わるものもある

ごみの捨て方を調べているときに

「地域によって分別区分が異なるため、お住まいの地域のルールをご確認ください」

と書いてあるのをよく見かけませんか?

市民からするとなんで違うのー!!って思ってしまうのですが、それには理由があるそうです。。

なっしー
なっしー

私は引越しをよくするので、毎回調べ直しが大変

なんで自治体によって回収のルールが違うの

リサイクルプラザの職員さんに聞いてわかったのですが、

回収ルールは自治体が委託している処理業者(古紙問屋など)のルールに左右される

ということなのです。

行政が回収したごみ・資源は一部業者さんに処理を委託しているそうで、その業者さんの処理ルールが回収ルールに反映されるとのこと。

てなちゃん
てなちゃん

え?自治体(行政)の人たちが全部やっているんじゃないんだ!

なっしー
なっしー

そうなの。雑がみの回収は行政雑がみの処理は古紙問屋って役割を分けているんだって。

つまり最終的に雑がみの分別処理をやっているのは古紙問屋なので、何が雑がみになるのかはその古紙問屋さんのルールに従うことになります。

なっしー
なっしー

古紙問屋さん(企業)のルールを全国統一にするのは難しそうだよね。。

自治体ににわざわざ連絡するの面倒だよーって方は、コメントでお住いの市町村名、分別がわからないものを教えていただければ代わりに確認します

個人的にどの地域がどんな分別をしているか興味があるので、お気軽にコメントください。

雑がみのまとめ方・しばり方

雑がみのしばり方まとめ方

雑がみは紙袋に入れて紐で十字にしばって出します。

使うヒモはビニール製でもOKです。

動画に撮ったのをなっしーのインスタグラムでアップしているのでこちらも参考にしていただけると幸いです。

雑がみ回収のQ&A

個人情報が載っているものはどうするの?

雑がみ個人情報管理

雑がみ回収されたものを集積所で見ていると個人情報がまるまる残っているものがあったりします。

住所・名前・仕事に関わる情報など、悪用されたら危険なので、個人情報が載った部分はちぎったりシュレッダーに入れたりして燃えるごみに捨てましょう

なっしー
なっしー

もっと言うと、外から見えないようにちぎったものを何かに包んで捨てるとベスト!

紙製ファイル・バインダー・カレンダーに金具がついているけどそのまま出していいの?

雑がみ カレンダー

紙製品についた金具は必ず取り外してください。

リサイクル工程で機械に詰まったり、機械を壊してしまう恐れがあります。

どうしても取れないときは雑がみには出さずに自治体のルールに沿って燃えるごみや燃えないごみに出しましょう。

雨の日でも出せるの?

雨の日

雨の日でも出せます。

汚れがつかないように、土の上に置くのは避けてください。

シュレッダー紙は袋に入れて出しますが、雨の日はNGです

ホチキスはついてていいの?

雑がみ ホチキス

リサイクル工程の中で、紙と金属を分ける仕組みがあるので、書類などについたままでもそのまま出してOKです。

ちなみにダンボールについている大きな金具などはOKだったりNGだったりするので地域のごみ回収ルールに従いましょう。

なっしー
なっしー

ちなみに藤沢市はダンボール金具NGです

雑がみ回収まとめ

雑がみ まとめ

雑がみ回収について書いたらこんなに長くなって自分でも驚きました。笑

それだけルールが複雑で、わかりにくいものになっているのかなと書いていて感じます。。

なのでできるところからやっていきましょう!

雑がみになるもの
  • ティッシュやお菓子などの紙箱
  • 紙袋
  • 包装紙
  • メモ用紙
  • チラシ・DM
  • はがき・封筒
  • 教科書・ノート・プリント用紙
  • シュレッダー紙
  • トイレットペーパーの芯
雑がみに入れてはいけないもの(禁忌品)
  • 染料が含まれた紙
  • 凹凸のある紙
  • においのついた紙
  • 食べ物や油性の汚れがついた紙
  • 他の素材と混ざっている紙
  • 粘着物がついている紙
  • メタリックな加工がされた紙
  • カーボン紙・感熱紙
  • 写真
  • 衛生用品
雑がみを出すときの注意点

・個人情報の部分ははがす

・金具やビニールなどは取る

・雨の日はOK(シュレッダー紙は×

・ホチキスは取らなくてOK

そして雑がみは紙袋にまとめてひもで十時にしばって出すということを知ってもらえたら大丈夫です!

自治体によって違うものもあるので、わからなくて困っているがあれば市町村名とものを教えていただければ調べてみますので、ぜひコメントいただけると嬉しいです。

また今回この記事を書くにあたり取材させていただきましたリサイクルプラザ藤沢の職員のみなさま、ご協力ありがとうございました。

参考元:公益財団法人 古紙再生促進センター 2024年1月31日

]]>
https://www.nasshii-compost.website/paper-recycle/feed/0
プラスチック容器ごみを洗う理由。ごみ処理施設の現場の声を聞いてみた!https://www.nasshii-compost.website/plastic-wash/https://www.nasshii-compost.website/plastic-wash/#respondFri, 12 Jan 2024 11:56:12 +0000https://www.nasshii-compost.website/?p=1214

私たちがプラスチック容器をきれいな状態にして出すことは、それが資源になるために重要な意味があります。 今回、神奈川県藤沢市にあるリサイクルプラザ藤沢を見学させていただき、現場で働く職員さんにお会いし理由を聞いてきました。 ... ]]>

さすけくん
さすけくん

プラスチック容器ごみ洗うのめんどくさいよ〜

てなちゃん
てなちゃん

プラスチック容器ごみは洗って出してってごみ回収ルールに書いてあるんだけど、なんでわざわざごみを洗わなきゃいけないの?

なっしー
なっしー

それはね、プラスチック容器はごみじゃなくて資源になるからなんだよ。

私たちがプラスチック容器をきれいな状態にして出すことは、それが資源になるために重要な意味があります。

今回、神奈川県藤沢市にあるリサイクルプラザ藤沢を見学させていただき、現場で働く職員さんにお会いし理由を聞いてきました

リサイクルプラザ藤沢

プラスチック容器とはプラスチック製の包装容器のこと

プラスチック容器

プラスチックでできた包装容器のことを指します。

このプラマークがついているものですね。

プラマーク

代表的なものはこちらです。

  • 商品が入っていた袋
  • ビニール袋
  • 肉や魚のトレー
  • 納豆のパック
  • ペットボトルキャップ
なっしー
なっしー

私たちの生活には欠かせない存在だよね。

プラスチック容器は資源になる

リサイクルマーク

かつて燃やすと環境汚染物質が発生すると言われていたプラスチックですが、ごみ処理施設の燃焼技術の向上により環境汚染物質を出さずに処理することが可能になりました。

しかし、燃やしてしまう前にプラスチック容器はリサイクルできるということを知ってもらいたいのです。

プラスチック容器は再生されて、私たちの身近なものとして還ってくるんです。

再生される代表的なものがこちらです。

  • ごみ袋、包装材
  • フォークリフトなどで物を運ぶ時の「荷台(パレット)」
  • コンクリートパネル、OAフロアー材、板材

日本容器包装リサイクル協会HP参照

しかし全てのプラスチック容器が再生されるわけではありません。

次の章でプラスチック容器を洗う理由とともに、どういうものが再生できないものになるのかを説明します。

プラスチック容器を洗う理由は3つ

ごみ処理場での資源の分別は人がやっている

これはごみ処理場に行かないと気づけなかったことでした。

資源の分別は人の手でしているんです

手作業
手作業で分別

窓越しに遠方から撮影させていただいたので画質粗めです。ブログ掲載許可は頂いています。

てなちゃん
てなちゃん

えー!!!すっごい量なのになんで人が手作業でやっているの?

なっしー
なっしー

資源の分別は汚れが複雑なところについていたり、それぞれ形状も違うから人の手でやるしかないんだよ。

つまり私たちが食べ物の汚れがついたものを入れていたら、その汚れは人の目で見て人の手で処理されることになります。

なっしー
なっしー

プラスチック容器として出されてから、ごみ処理場で分別ベルトに流れるまで3〜10日かかるよ。

もし納豆パックの汚れがついたままだったら。。?

てなちゃん
てなちゃん

すっごい臭いになりそう。。。

私たちがいい加減に分別を出してしまうと現場で働かれる人はとても辛い思いをすることになります。

現場の職員さんも、正直プラスチック容器の分別が一番きついとおっしゃっていました。

現場での臭いはひどく、夏場は大型の送風機を4台も用意して総動員で取り掛からないと終わらないそうです。

なっしー
なっしー

私たちがきれいな状態で出すことで現場で働いている人たちの助けになるんだよ

分別したプラスチック容器がごみとして処理されてしまう

汚れたプラスチック容器

人の手で分別されているというお話をしましたが、汚れがついているプラスチック容器はごみに分別されます

汚れがついた容器は再生できないので、可燃ごみor不燃ごみとして処理されてしまいます。

せっかく家庭でプラスチック容器資源に分別したのに、ごみ処理場でごみに分別されてしまうのはもったいないですよね。

分別した他のプラスチック容器もごみにしてしまう

プラスチック容器を汚す

さっきの項目と何が違うの?と思ったかもしれませんが、汚れがついているプラスチック容器は、自身がごみになるだけでなく周囲のプラスチック容器も汚してごみにしてしまいます

てなちゃん
てなちゃん

広がっちゃうってこと?

ごみ処理施設についたプラスチック容器はまず袋を破る機械を通って中身を出し、他のプラスチック容器と一緒に混ざります。液状の汚れが入ったものがあるとどうなるかわかりますよね。。。

他のしっかり分別していた人も分も汚して、台無しにしてしまうのです。

なっしー
なっしー

プラスチック容器をきれいにすることは世のため人のためなるね!

プラスチック容器の洗い方

じゃあどれくらいきれいにすればいいの?という疑問が出てきますね。

それは食べ物かすや液汚れがなくなるぐらいまで洗うです。

プラスチック容器を洗う
てなちゃん
てなちゃん

ほぼお皿と一緒じゃん!

なっしー
なっしー

職員さんに聞いたところ、お皿を洗った後の残り泡で洗うぐらいでOKとのこと。

あまり神経質になりすぎないように、でもプラスチック容器が資源になると考えたら、きれいに出そうという気持ちがわいてきます

なっしー
なっしー

ちなみに納豆パックは5分くらい水につけてからすすぐと、するっとネバネバが落ちるよ。

どうしても落ちない汚れ(ドレッシングとか)の容器があったり、もうプラ容器を洗う気力ないよって場合は可燃ごみor不燃ごみに出すのをおすすめします。

まとめ

プラスチック

プラスチック容器を洗う理由はこの3つです。

  • ごみ処理場での資源の分別は人がやっている
  • 分別したプラスチック容器がごみとして処理されてしまう
  • 分別した他のプラスチック容器もごみにしてしまう

プラスチック容器をきれいにすることは人のためにも環境のためにもとても良いことなのです。

毎日やるのがしんどいって気持ちもよくわかります。(私は子育てしながら仕事忙しいときは正直できていませんでした)

できることから1つ1つ一緒にやっていきましょう。

]]>
https://www.nasshii-compost.website/plastic-wash/feed/0
コンポストのサブスクサービス【滝沢印の地域循環コンポスト】https://www.nasshii-compost.website/higashinakano/https://www.nasshii-compost.website/higashinakano/#respondSat, 09 Dec 2023 14:31:30 +0000https://www.nasshii-compost.website/?p=704

コンポストは最初の始めるハードルを乗り越えても、やっぱり続けていくのが大変になってしまう人も多いようですね。 そこで私がオススメしているのはコンポスト仲間を作ることです。 コンポストのサブスクサービスは、東京都中野区にあ ... ]]>

初心者くん
初心者くん

コンポストなんだか続かないなあ〜

わからないこといっぱいだし、堆肥がどんどんたまっていくし

なっしー
なっしー

コンポストってもくもくと一人でやっていくにはしんどいときあるよね。

コンポストは最初の始めるハードルを乗り越えても、やっぱり続けていくのが大変になってしまう人も多いようですね。

そこで私がオススメしているのはコンポスト仲間を作ることです。

なっしー
なっしー

まずは自分と同じようにコンポストをやっている人を見つける

さらに堆肥を集めてくれる拠点があると気軽に交流できたり相談に乗ってもらえることもできるね。

初心者くん
初心者くん

え、それは理想すぎない?

僕、友達もいないし引きこもりだし。。

なっしー
なっしー

あるんだよ、現実に!サブスクで叶えることができちゃうんだよ!!

(というか友達いないのと引きこもりは別の問題な気がする。。)

コンポストのサブスクサービスは、東京都中野区にある輝心堂(きしんどう)が始めたサービスです。

  • コンポストバッグ、基材の提供
  • コンポストの相談
  • コンポスト堆肥の回収

を全てまるっとできるサービスです。

しかも価格は月額980円(税込)!!

初心者くん
初心者くん

おお、初めから終わりまでできるのめっちゃ嬉しい!

輝心堂(きしんどう)

どんなところ?

輝心堂

輝心堂(きしんどう)は国産オオクワガタの生体や菌糸瓶(幼虫さんの寝床やエサになるもので広葉樹のオガ粉にきのこの菌を入れたもの)を販売しているお店です。

オンライン販売もされているので、気になる方は公式HPもぜひチェックしてみてくださいね。

区民センターから徒歩5分ほど、お店の前にドンと置いてある回転式コンポストが目印です。

回転式コンポスト

メインは昆虫や菌糸瓶の販売ですが、なんとコンポストバッグ、コンポスト基材販売もされています

初心者ちゃん
初心者ちゃん

え?どういうつながり?

なっしー
なっしー

ふふっ、それには深〜い理由があるんだよ。

なぜ昆虫屋さんがコンポスト?

菌糸瓶の元になるきのこの菌床は、実はきのこの栽培が終わったら捨てられてしまうのです。

菌床

きのこの菌床の実物も見せていただきました。(菌床自体はビニールで覆われており、切れ目が入っているとこにキクラゲが植わっていたそうです。)

きのこ園では大量の菌床の廃棄が発生するため、廃棄費用も莫大に。。。

初心者ちゃん
初心者ちゃん

なんとかならないのー

そこで使用済みの菌床に活路を見出したのが、輝心堂(きしんどう)店主のじゅんちゃん

栄養満点の菌床をコンポストの基材として利用できないか考え、きのこ園のオーナーと長年の交渉の末、実現しました。

それがこちらです!

輝心堂のコンポスト

輝心堂のコンポスト

シンプルな黒のバッグで、コンポストバッグ界(?)ではあまり見ないコンパクトサイズです。

ハンドクリームと並べてみました↓

輝心堂のコンポスト
初心者ちゃん
初心者ちゃん

小さいね!生ごみ入りきるかなあ?

なっしー
なっしー

確かに、普段料理する人にはちょっと小さめなサイズだね。

でも、コンポスト初心者の人にとって、ちょっと試してみたいかもという人にはちょうど良いサイズだと思うよ。

茶がらやコーヒーの粉、排水口にたまってしまった調理くずなどから入れていくのが良さそうですね。

中身はこんな感じです。

輝心堂のコンポスト中身
初心者ちゃん
初心者ちゃん

あ!さっき話していた菌床だね

なっしー
なっしー

そう、正確にはブロック状に固められた菌床を崩して、おがくず状に戻したものだね

基材だけもらうこともできるので、もっと生ごみ投入量を増やしたい人は、大きい入れ物を自分で用意して利用しているよ。

コンポストがいっぱいになったら(分解しにくくなってきたら)、回収拠点の東中野区民活動センターに持っていきましょう。

東中野区民活動センター

どんなところ?

東中野区民活動センター

東中野区民活動センター(以下:区民センター)は東京都中野区にあり、地域の人たちが交流したり、地域の自治活動ができる施設です。

初心者ちゃん
初心者ちゃん

あー!公民館的な?

なっしー
なっしー

ちょっと公民館とは運営のされ方が違うみたい

行政の公務員の運営ではなく、その地域の町会が区から運営委託されて区民センターの運営をしています。

区民活動センター区域の住民等で組織された区民活動センター運営委員会は、区から地域活動支援の業務委託を受け、地域団体の支援や地域情報の発信、地域課題の解決に向けた事業の企画・運営を行っています。

中野区ホームページ
なっしー
なっしー

まさに区民の区民による区民のための活動だね

東中野区民活動センターの場合、東中野四丁目町会、東中野五丁目小滝町会の代表者達によって運営されています。(区民活動センター公式ページより)

そしてこの施設、結構チャレンジングなこともしています。。。

初心者ちゃん
初心者ちゃん

えーなになに!!すごい気になる!

なんと世界一臭い食べ物で知られるシュールストレミングを開封するイベントを広場でやっていました。

シュールストレミング
初心者ちゃん
初心者ちゃん

やばーーーーー!

新しいことを積極的に取り入れてみようという姿勢が、区民センターを盛り上げているのかもしれませんね。

地域の子供達もよく訪れてくれているそうです。

区民センターにある広場もとてもキレイに管理されていて、イベントをやったり、小さな子供を遊ばせるのにも良さそうな素敵な場所でした。

東中野区民活動センター

拠点にある回転式コンポスト

この施設にもこれが置いてあるんです。

回転式コンポスト

そう、回転式コンポストです。

中を開くとこんな感じ。

土のように見えるのが基材、生ごみのようなものもちょっと見えますね。

回転式コンポスト

これはサブスク登録者さんたちが入れてくれた堆肥です。

学校帰りに区民センターに立ち寄る小学生達が回転式コンポストを回してくれているそうで、攪拌もバッチリできています。

そして完熟した堆肥は区民センターの敷地の花壇で有効活用されているんですね。

東中野区民活動センター

今は球根が植わっている状態なので、春先にいろんなお花が咲く予定です。

初心者くん
初心者くん

めちゃくちゃ出来上がってるやん、仕組みが

なっしー
なっしー

急な倒置法と、使ったことない言葉使うじゃん

コンポストのサブスクサービス

コンセプト

コンセプト

このコンポストサブスクサービスのコンセプトは「100%失敗しないコンポスト」

ひとりでコンポストをするのではなく、地域の人たちと協力してできるコンポストですね。

相談できる仲間もできて、堆肥を回収してくれる場所も提供しています。

なっしー
なっしー

定期的に回収拠点に行くので、管理者さんに相談できたり他の利用者さんとも交流できるんだね。

システム

  • 輝心堂で、サブスクに登録しコンポストバッグと基材を受け取る
  • 自宅でコンポストをする(2〜3週間)
  • 輝心堂もしくは区民センターの回転式コンポストに使用済み基材(堆肥)を入れる
  • 新しい基材をもらう

サブスクに登録するだけで、コンポストで行き詰りやすいポイントがほとんど解消されるのです。

なっしー
なっしー

堆肥を回収してくれるのが一番嬉しいかも。

このシステムを地域の人たちと継続していくことで、自分の住んでいる地域の生ごみを減らしていくことができます。

時代に合ったサステナブルな仕組みですね。

コンポストサブスクサービスの詳細は現在ホームページ作成中とのことなので、出来次第お知らせします。

お試しモニター募集中♪

区民センターでは1ヶ月のお試しモニターを毎月5名募集しています。

まずはモニターから試してみて、気に入ったらサブスク登録するのもいいですね。

モニター登録など詳細は東中野区民活動センターおかのうえデスクにお問い合わせください。

なっしー
なっしー

リピーターさんもいて、毎月満員御礼とのこと。

まとめ

コンポストのサブスクサービスについて紹介させていただきました。

コンポストは地域活動と相性が良く、コミュニティコンポストという言葉があるぐらい地域密着型の取り組みが広がってきています。地域と連携してみんなで一緒に続けていけるような仕組みを、これからも増やしていきたいですね。

(2024/11追記)地域循環コンポストの公式HPができました。よかったらこちらも見てくださいね。

]]>
https://www.nasshii-compost.website/higashinakano/feed/0
【観察日記】LFCコンポストガーデニングセット体験レビュー 6週間ガーデニング記録https://www.nasshii-compost.website/lfc-6weeks-gardening/https://www.nasshii-compost.website/lfc-6weeks-gardening/#respondSat, 11 Nov 2023 17:43:45 +0000https://www.nasshii-compost.website/?p=619

さて、約2ヶ月に渡って続けてきましたLFCコンポストガーデニングキットの体験レビューですが、今回は最後の見せ場となるガーデニングの記録をお届けします。 LFCガーデニングセットの体験レビューはこちら ガーデニング前にして ... ]]>

なっしー
なっしー

ようやくコンポスト土が出来上がってガーデニングまできたよ!

でもガーデニングは枯らしちゃったらおしまいだから最後の最後でつまづくのが怖い。。。

初心者ちゃん
初心者ちゃん

大丈夫でしょ!LFCガーデニングセットは全部入ってて管理も簡単なんだから!ほら早速始めよう!

なっしー
なっしー

今回は初心者ちゃんの方が頼もしい笑

さて、約2ヶ月に渡って続けてきましたLFCコンポストガーデニングキットの体験レビューですが、今回は最後の見せ場となるガーデニングの記録をお届けします。

LFCガーデニングセットの体験レビューはこちら

【LFCコンポスト】ガーデニングセット体験レビュー/コンポスト編(徹底解説 | 写真20枚以上掲載)

ガーデニング前にしていたLFCコンポストの生ごみ投入記録熟成期間の記録はこちら

【観察記録】LFCコンポストガーデニングセット3週間生ごみ投入期間の記録 【LFCコンポストガーデニングセット】3週間熟成期間の記録

ガーデニングセットの準備

LFCコンポストガーデニングセット

ガーデニングに必要になるのは

  • コンポストの土
  • バケツ
  • シャベル
  • ガーデニング用土
  • ガーデンプランター

です。雨だったのでやむをえず室内でやっていますが、土がこぼれるので外で作業するのをおすすめします。

ガーデンプランター作り

まずはガーデンプランターの底の部分を広げて立てます。

LFCコンポストガーデニングセットガーデンプランター

そして、内側に折り曲げます。

しっかり底部にてっぺんだった部分が届くように入れ込んであげましょう。

LFCコンポストガーデニングセットガーデンプランター

完成です!(簡単!)

LFCコンポストガーデニングセットガーデンプランター

目を離した隙に息子が入り込んでいました(笑)

ジャストサイズ!

LFCコンポストガーデニングセット

次は土を作ります。

ガーデニング土作り

コンポストの土をガーデニング用土を混ぜます。

まずはコンポスト土をバケツに移して

LFCコンポストガーデニングセットコンポスト土

ガーデンニング用土は赤玉土ですね。

LFCコンポストガーデニングセットガーデニング用土

ガーデニング用土もバケツに移したら、

(あ、、いっぱいで混ぜられない汗)

(あ、、、めっちゃこぼした泣)

LFCコンポストガーデニングセット土作り

なので一部をコンポストバッグに戻して、転がして混ぜました。

なっしー
なっしー

バッグの中で混ぜるほうが簡単!

LFCコンポストガーデニングセット袋

混ぜ合わさった土を先ほどのプランターに入れて完成です。土もふっくらしてていい感じです

LFCコンポストガーデニングセット土作り完成

コンポストで熟成し終えた土(基材)は土に対して少なめに入れるのですが、LFCは土より基材を多めに入れて良いようです。

プランターいっぱいに入れたのですが、土がちょっと余りました。

このまま置いておくのもなんなので、次のコンポストに混ぜてしまおうと思います。

LFCコンポストガーデニングセット土

季節の種をまく

さて、いよいよ種まきです。

私は家庭菜園の経験が皆無のためとても不安だったのですが、懇切丁寧に種まきの仕方の説明書がついているので、迷いなくできました!

まず指で2本溝を掘ってあげます。(上と下のスペースがもったいなかったので、実は4本掘りました笑)

LFCコンポストガーデニングセット種まき

ちなみに種はこんな感じに入っていました。

LFCコンポストガーデニングセット季節の種

種は1cmぐらい間隔をあけて植えます。

種は充分に入っていたので結構余ります(また二巡目で使わせていただきます♪)

LFCコンポストガーデニングセット種まき

種を撒いたら、土を軽くかぶせて、ぽふっぽふっと抑えます。

土はふかふかで気持ち良いです。

LFCコンポストガーデニングセット種まき

最後に水をかけて完了です。

これからは土が乾かないようにしっかり面倒を見てあげましょう。

と言っても、毎日ちらっとベランダを見て乾いてるっぽかったらあげるぐらいの感じで気軽に始めてみました。

LFCコンポストガーデニングセット水やり

ガーデニング成長記録

1週目(10/1 – 10/7)

10/3 ピョコピョコっとかわいらしい芽が顔を出しました。

LFCコンポストガーデニングセット ガーデニング成長記録

2週目(10/8 – 10/14)

10/10 ぐいぐいぐい〜っと伸びてきました。

乾いたタイミングで水をあげそびれてしまったみたいで、いくつか芽が枯れてしまいました。。悲しい。

LFCコンポストガーデニングセット ガーデニング成長記録

3週目(10/15 – 10/21)

10/15 天に向かってまっすぐ伸びてます。なんか一列分全く生えてきていないのが不安。。。

LFCコンポストガーデニングセット ガーデニング成長記録

4週目(10/22 – 10/28)

10/22 なんだかアンバランスなまま伸びてきました。

間引きするタイミングだったのですが、残ったのが枯れたら怖いとひよってできず、そのまま伸ばすことにしました。

LFCコンポストガーデニングセット ガーデニング成長記録

5週目(10/29 – 11/4)

11/2 息子にも水やりを手伝ってもらいました。

(ピントが息子の頭にあってしまい、ぼんやりですみません)

LFCコンポストガーデニングセット ガーデニング成長記録

6週目(11/5 – 11/11)

11/6 みょいんみょいーんとしてきました。

ちょっとイメージしていたグリーンリーフと違ったのですが(葉が大きいのや紫のが入っていると思っていました笑)、元気そうに育っているので結果オーライです。

LFCコンポストガーデニングセット ガーデニング成長記録

そして収穫!THE グリーンリーフサラダになりました!

野草感がすごい!(正直)

でもほんのり苦味があって、お店で買ってたグリーンリーフと遜色なしでした。

LFCコンポストガーデニングセット ガーデニング グリーンリーフ

まとめ

4記事分に渡って、LFCコンポストガーデニングセット体験レビューを書かせていただきました。

約3ヶ月間2歳の息子にも水やりを手伝ってもらったりして家族でも楽しめました。

なっしー
なっしー

最後に自分が食べて、食の循環を体験できるのが素敵

セットで必要なものはほぼ入っているので、簡単に始めることができます。

これからコンポストを始めようか迷っている人にぜひオススメしたいです。

LFCコンポスト体験レビューのごみ投入の様子と熟成期間の記録も合わせて見ていただけると嬉しいです。

【LFCコンポスト】ガーデニングセット体験レビュー/コンポスト編(徹底解説 | 写真20枚以上掲載) 【観察記録】LFCコンポストガーデニングセット3週間生ごみ投入期間の記録 【LFCコンポストガーデニングセット】3週間熟成期間の記録 ]]>
https://www.nasshii-compost.website/lfc-6weeks-gardening/feed/0
骨も卵の殻もコンポストに入れられる!?分解しにくい食品には○○で対策!https://www.nasshii-compost.website/bone-egg/https://www.nasshii-compost.website/bone-egg/#respondWed, 18 Oct 2023 05:22:18 +0000https://www.nasshii-compost.website/?p=588

コンポストに入れられるものと入れてはいけないもの、コンポストを始めるときには気になりますよね。 まだわからないよ〜という人はコンポストに入れられるものと入れてはいけないものを参考にしてください。 上記の記事では鳥の骨と卵 ... ]]>

料理大好きさん
料理大好きさん

骨や卵の殻ってコンポストに入れない方が良いって聞いたわ。よくごみとして出るのに。。。

なっしー
なっしー

そうだね。骨や殻は分解されにくいから一般的にコンポストに入れるのはおすすめしていないよ。

でも、とっておきの方法を使えばコンポストで分解するのを早めることができるんだ。

料理大好きさん
料理大好きさん

まじで!!早く教えなさいよ!

なっしー
なっしー

ひっ!いきなりキャラ変わった。こわい。。。

コンポストに入れられるものと入れてはいけないもの、コンポストを始めるときには気になりますよね。

まだわからないよ〜という人はコンポストに入れられるものと入れてはいけないものを参考にしてください。

コンポストに入れられるものと入れてはいけないもの

上記の記事では鳥の骨と卵の殻は入れるのはあまりおすすめしていません。。。

なぜなら、骨や殻はなっかなか分解されずにコンポストに残り続けるからです。

なっしー
なっしー

私のコンポストでは半年は形もそのままで残り続けているよ(泣)

でも、今回はそれでは終わりにしないんです。

骨も卵の殻も分解できるようになるんです!!!!

料理大好きさん
料理大好きさん

早く教えて!!

それは

お酢を使うんです。

料理大好きさん
料理大好きさん

お酢。。。?

そもそも骨や卵の殻が分解しにくいのはなんで?

チキンの骨

骨も卵の殻も、体を支えたり中身を守ったりと大事な役割をしています。

そのため組成成分にカルシウムを含ませ、組織を固くする必要があるのです。

骨はリン酸カルシウム、卵の殻は炭酸カルシウムを含んでいます。

コンポストは微生物の分解を利用して生ごみを小さくしていきますが、このかたい成分を分解していくには長い時間をかけないといけないんですね。

骨や卵の殻をコンポストに入れる前に一工夫を

チキンの骨

チキン

パーティー料理の代表格ですね。そして生ごみの大ボスです。骨は超硬いので、下処理が必要です。

必要なのは!!!

お酢

近所のスーパーで買ってきました。一番安いので大丈夫です。

やることはシンプル、酢に骨を一晩漬けるだけ

骨を酢につける

そして翌日に取って、手でちょっと力を入れてみると

軟骨ポロリ、骨の両端バキリ、あっという間にこんなに細かくなりました!

バラバラになった骨

この状態にしてコンポストに入れれば分解が早いです!

なっしー
なっしー

細かいけど、中の髄が見えるように折ると分解スピードが爆上がりするよ!

卵の殻

卵の殻

ケーキやお菓子作るのに卵は必須ですね。

我が家は息子が卵アレルギーのため、あまり卵の殻は出ないのですが、この記事のために買ってきました。

なっしー
なっしー

全部私が卵焼きにして食べたよ

殻もそのまま入れると、コンポストの中でずーっと残り続けます。こちらも下処理をしてあげましょう。

必要なのは!!!(骨に続き2回目)

酢に卵の殻を一晩漬けるだけ

卵の殻を酢につける

骨の処理と同じですね。

卵の殻を漬けると泡が出てきます。泡の正体は二酸化炭素なので心配なく。

骨と卵の殻、成分は異なりますが両方とも酸性の液に溶ける性質を持ちます。身近にあるもので、安価、安全なものとしてを選びました。

翌日手に取って触ってみると、柔らかくなっていてびっくり!

殻を割る時のパキッという感じではなくなり、もろもろ〜っと崩れます。

手で何回か崩して、こんなに細かくなりました!白い膜のようなのは薄皮。

酢につけた卵の殻

あとはこれをコンポストに入れるだけです。

わかりやすくするため、今回は骨や卵を一個ずつしか入れていませんが、ぎゅうぎゅうに何個か入れても柔らかくなります。

なっしー
なっしー

漬けるのに使ったお酢は2〜3回使いまわせる

料理大好きさん
料理大好きさん

お酢が油でギトギトになっちゃったわ。どう捨てれば良いの?

なっしー
なっしー

要らない布やティッシュに染み込ませて可燃ごみに捨てると良いよ!

あまりにも量が多い時は?

コンポスト

コンポストをお休みする

翌日、翌々日の生ごみ投入を控えましょう

生ごみがあまり出ないメニューにしたり、冷凍庫で生ごみを凍らせて後に繰り越したりできます。

生ごみ発酵促進剤を使う

コンポストをやっている人は一家に一袋持っておくといいでしょう。

生ごみが多く出て早く分解したいときにオススメです。


米ぬかを使う

米ぬか

促進剤よりやや効果は遅いかもしれませんが(私の経験より)、比較的手に入りやすく安価です。

精米所が近所にあれば無料で手に入れることもできます。

まとめ

コンポストで分解しにくい食品にはお酢を使うと分解が早くなるよ!というお話でした。

でも正直、今回の方法はコンポスト上級者向けです。

家から出る生ごみをゼロにしたい!という方に是非おすすめしたい方法なので、気になった方はぜひキッチンの片隅でやってみてくださいね!

]]>
https://www.nasshii-compost.website/bone-egg/feed/0
【藤沢市民必見!】コンポストで野菜がもらえる!コンポスター環の体験レビューhttps://www.nasshii-compost.website/tamaki-review/https://www.nasshii-compost.website/tamaki-review/#respondSat, 07 Oct 2023 15:27:40 +0000https://www.nasshii-compost.website/?p=515

現在、家に4台のコンポストが稼働中のなっしーです。 突然ですが、コンポストでできた堆肥の行き場でお困りの藤沢市民の方に朗報です! コンポストでできた堆肥を、旬の野菜と交換してくれるレストランがあります! 今回は神奈川県藤 ... ]]>

現在、家に4台のコンポストが稼働中のなっしーです。

突然ですが、コンポストでできた堆肥の行き場でお困りの藤沢市民の方に朗報です!

コンポストでできた堆肥を、旬の野菜と交換してくれるレストランがあります!

初心者ちゃん
初心者ちゃん

堆肥を野菜と交換!?

初心者くん
初心者くん

レストラン??農家さんじゃないの?

なっしー
なっしー

レストランが堆肥を野菜に交換してくれるんだよ、謎が多いけど嬉しいよね笑

今回は神奈川県藤沢市農家レストラン いぶき』の【コンポスター環】を紹介したいと思います。

コンポスター環とは神奈川県藤沢市のレストランが開発したコンポスト

藤沢市のコンポスター環

コンポスター環(たまき)は、神奈川県藤沢市にある『農家レストラン いぶき』が開発したバッグ型コンポストです。

中にはガーデニングプランターに使える内袋とオリジナル配合の基材も入っているので、買ってすぐにコンポストを始めることができます。

コンポストでできた堆肥が野菜になる

藤沢市の農家レストランいぶきの野菜

こちらのコンポスター環を使えば、出来上がった堆肥をレストランに併設しているファームで回収し、ファームで育った野菜1kgと交換してくれるのです。

初心者ちゃん
初心者ちゃん

ええー!!!すごーい!堆肥引き取ってくれて、野菜がもらえるの!?

なっしー
なっしー

すごいよね!堆肥を渡したらその場で旬のお野菜をいただけるんだよ

コンポストにまつわる悩みのトップクラスに「できた堆肥の使い道がない」というのがあります。

なっしー
なっしー

現に私も集合住宅のベランダでやっていますが、使い道に困っているよ

自宅に庭や畑を持っている方は問題ありませんが、最近マンションなどの集合住宅でもコンポストを楽しまれる方が増えてきています。

コンポストを始めたはいいものの、できた堆肥をどうしたら良いか困ってしまいます。

コンポスター環のすごいところは、コンポストでできる堆肥を有効活用できるとこまで、しっかりとサポートされているのです。

野菜が収穫できない時期の場合は「農家レストランいぶき」のお食事券500円分と交換になります。

コンポスター環の体験レビュー

コンポスター環を受け取るまで

コンポスター環は神奈川県藤沢市のコンポスト補助金の対象です。

藤沢市と他自治体で補助の割合や申請方法は異なります。

  • 藤沢市民の場合
  • 藤沢市民以外の場合

藤沢市民の場合

私は藤沢市民のときに、コンポスター環を購入しました。

藤沢市民だと大幅に補助が出るため、購入金額は3,000円(送料込)でした。

通常価格は商品代8,800円+配送料1,390円の計10,190円です。

料理大好きさん
料理大好きさん

あら、すっっっっっっごく、お得ね!

申請はとっても簡単!

  1. 市役所、もしくは市民センターに行く
  2. コンポスト補助金の申請用紙をもらい、記入する。(商品はここで決定する)
  3. その場でお支払い(現金のみ)
  4. コンポスター環を自宅で受け取る

といった感じで、ものの15分ほどで手続きは終わります。とっても楽。

コンポスター環は申請から1週間ほどで届きました。(時期や距離によると思うので、目安まで)

藤沢市民以外の場合

まず「〇〇市 コンポスト 補助金」と検索してみましょう。各自治体のコンポスト補助金の有無、補助金額がわかります。

コンポストの形態(設置型、乾燥式等)によって補助金が変わったりするので、直接その市町村の環境課に聞いてみると確実です。

申請方法は自治体の方法に従って進めましょう。

補助金の申し込みは月から早めに申し込みましょう!!だいたいの自治体は、4月1日から申請受付を開始して補助金の予算がいっぱいになったら締め切ってしまいます。

どんなコンポスト?

自宅にコンポストセットが届きました。

藤沢市のコンポスター環の内容
  1. コンポストバッグ
  2. ガーデニングプランター
  3. 基剤

やや汚れているのは、この記事を書く時点でコンポスト2週目に入っているため、1週目のときの基材が周りについてしまったからです(ゴメンナサイ)

バッグの色はの3種類から選べました。(コンポスター環公式を参照)

基材はこのような感じに袋に入っています。

藤沢市のコンポスター環の基材

コンポスター環のオリジナル配合ということで基剤の内容は秘密なのですが、触った感じでピートモスやもみ殻くん炭とが入っているのかなと思いました(※あくまで私の推測です!)

とてもふかふかしていて、良い堆肥ができそうな立派な基剤だなあと感じました。

肌色の粉の方は米ぬかみたいです。

使ってみた感想

コンポストが使える状態になるまではとっても簡単です。

コンポストバッグの中に基材を全て入れて混ぜるだけ。わずか1分で完了です。

混ぜたあとは、こんな色合いになりました。

藤沢市のコンポスター環の基材

キッチンに置いた感じは少し大きいかなと感じたのですが(我が家は1LDKのコンパクトなアパートなので)、ベランダには良い感じに収まりました

通気性を良くするために、下に台を置くと良いです。(↓園芸店でもらってきたケースを逆さにしたもの)

藤沢市のコンポスター環をベランダに設置した様子
なっしー
なっしー

ちょっと重いので台がしなっちゃているね。2つ重ねた方がよかったかも

大きさはかき混ぜるのに十分大きくて、使い勝手はとても良かったです。

強いて言えば、チャックがぐるりとほぼ一周閉めなくてはいけないので、慌ててやってたりすると完全に閉めきれずにスキマができてしまうかもと思いました。

なっしー
なっしー

ちょっとしたスキマから虫たちはやってくるので、要注意!!

藤沢市のコンポスター環のバッグ

あとコンポスト特有の臭いはほわんとします

不快臭ではないのですが、最初キッチンに置いていたら気になってしまったのでベランダに置くようにしました

困ったときは?

「農家レストランいぶき」のラインで相談が可能です。

私も登録していて、ちょっとした質問や、堆肥と野菜の受け渡しの連絡ができます。

藤沢市の農家レストランいぶきのライン画面

ラインでは、農家レストランいぶきのイベント情報(芋掘り体験など)もお知らせが来るので、興味ある方はぜひライン登録をおすすめします。

コンポスター環のメリット・デメリット

メリット

容量が大きめのなので、長く使える(2ヶ月ぐらい投入できる)

大きめのバッグなので、扱いが楽!生ごみを混ぜやすい

堆肥を野菜と交換できる!!!(超重要)

コンポスター環を使ってみて思ったのは、容量が大きくて使いやすい!ということでした。

なっしー
なっしー

料理をがっつりした日の生ごみでも十分に入れることができて、基材でしっかり覆えたよ。

そして何より優れているのは堆肥にしてからのサポートがあること

これは他のコンポスト商品ではなかなか見られない魅力です。

デメリット

室内置きだとちょっとコンポストの臭いがする

専用バッグが少しお高め

私は数々のコンポストをやってきて、コンポストの臭いを完全になくすのは難しいと感じています。

米ぬかを入れたり、投入量を減らしたりなど方法はありますが、やはりベランダに置くのがおすすめです

室内よりも良い環境になるので、風も通しの良い外に置いてあげましょう。

またバッグが8,800円とお高め(LFCコンポストは4,213円)ですが、補助金対象になるので、まずそれを利用しましょう!

なっしー
なっしー

特に藤沢市民は絶対補助金を使おう!!

そしてバッグはとても丈夫なので、何回も使えます。長い目で見て高くはないとお買い物だと思います。

コンポスター環は堆肥の使い道に困っている人におすすめ

コンポスター環は堆肥の使い道問題に対してサポートがある素晴らしいコンポストだと思います。

なっしー
なっしー

実際にレストランに伺って野菜を選ぶのも楽しかったよ。

堆肥と野菜の受け渡しはレストランでするので、「農家レストランいぶき」に車でいける距離にお住いの方には是非利用してもらいたいなと思います。

始めるなら今!特に藤沢市民の方々!

藤沢市のコンポスター環

私はコンポストを始めるのに春秋をおすすめしています。

夏は暑くて外に出るのがしんどいですし、冬は寒くてコンポストの分解に時間がかかるので、コンポストを始める時期としてあまりおすすめしてはいません。

コンポスター環なら堆肥の使い道もサポートされているので安心して始められます

補助金は年によって対象や補助金額が変わってしまうこともあるので、お得な今に始めるのがおすすめです。

なっしー
なっしー

藤沢市民はお近くの市民センターか市役所で確認してみよう!

コンポスター環のネットショップから購入可能で、ふるさと納税もやっているそうです。

なっしー
なっしー

でもまずは、「〇〇市 コンポスト 補助金」で調べてからですよ!忘れずに!

]]>
https://www.nasshii-compost.website/tamaki-review/feed/0
【LFCコンポストガーデニングセット】3週間熟成期間の記録https://www.nasshii-compost.website/lfc-3weeks-aging/https://www.nasshii-compost.website/lfc-3weeks-aging/#respondSat, 30 Sep 2023 14:27:59 +0000https://www.nasshii-compost.website/?p=531

投入期間を終えたコンポストは熟成期間に入ります。 投入期間・熟成期間ってなに?という方はこちらも合わせてお読みください。 LFCコンポストのガーデニングセットの説明書には、投入期間3週間・熟成期間3週間と書いてあるので今 ... ]]>

初心者ちゃん
初心者ちゃん

投入期間お疲れ様〜これからコンポストはどうするの?

なっしー
なっしー

これからは熟成期間という期間に入るよ。

投入期間と違って、やることはほとんどないんだ。

投入期間を終えたコンポストは熟成期間に入ります。

投入期間・熟成期間ってなに?という方はこちらも合わせてお読みください。

コンポストはどれくらい使えるの?コンポストの投入期間と熟成期間を知っておこう!

LFCコンポストのガーデニングセットの説明書には、投入期間3週間・熟成期間3週間と書いてあるので今回はそれに従います。

今回は投入期間後の9月9日〜9月29日の3週間の熟成期間の様子を記録しました。

投入期間の記録も見たい方はこちら!

【観察記録】LFCコンポストガーデニングセット3週間生ごみ投入期間の記録

コンポストの熟成期間にやること

週に1、2回、コンポストの中の基材の様子を確認します。

確認するポイントは下記3つです。

  • 基材が乾燥していないか
  • 虫がいないか
  • 腐った匂いはしていないか

基材が乾燥していないか

投入期間と同じく、基材の水分量は40〜60%が最適です。

しかし熟成期間は生ごみの投入をしないので、基材が乾燥しがちです。

パサパサ〜カラカラ〜の状態です↓

熟成期間の基材

なので週1、2回のチェックで乾燥しているようだったら水を入れてあげましょう

500mlずつ水を入れて、全体を混ぜます(バッグを閉じてバッグごと振る)。

全体的にしっとりして手で握って離したらモロっと崩れるぐらいの固さになったらOKです。

虫がいないか

虫を探す

投入期間のときはミズアブなどの虫が生ごみの分解を促進する役割もするので、嫌でなければそのまま見守るのもOKです。

なっしー
なっしー

でも熟成期間では違うよ!!

熟成期間に入るとほとんどの生ごみは分解された状態で、人間の目には見えないぐらいほどになっているので虫の分解の必要はほぼありません

むしろ新たに卵を産み付けられてしまう恐れがあるので、見つけたら退治します

虫退治の方法はこちらを参考にしてくださいね。

失敗と対策 コンポストの失敗と対策まとめ(臭い・虫・分解しない)

腐った匂いがしていないか

コンポスト熟成期間

熟成期間中の基材は土の香りがします。(少し生ごみの香りもあるかも?)

投入期間中に大量の水分を入れてしまった場合、微生物が嫌気性分解を始めて、腐ったor酸っぱい不快な臭いを出してしまうかもしれません。

コンポストを風通しの良い場所に置いて、基材の水分量を減らしましょう。

乾燥を促すためにバッグを開けたままにすると、虫が侵入してきます。

熟成期間1週目

9月9日。投入期間直後なので、野菜くずでいっぱいです。

熟成期間1週目

9月10日。白いモヤモヤ(糸状菌)が早速働いています。

熟成期間1週目

9月11日。目立った生ごみは分解されたようです。

熟成期間1週目

9月13日。バッグを逆さにして混ぜたので、底の方のキレイな基材が出てきました。(いまさら汗)

熟成期間1週目

このようにバッグを逆さに転がしてゴロゴロと混ぜました。

熟成期間2〜3週目

9月16日。生ごみはほとんどなくなり、枝豆の皮やぶどうの房などはしぶとく残っています。

熟成期間2週目

ここからはあまり変化もなかったので、ちょっと記録はスキップします。

初心者ちゃん
初心者ちゃん

なっしーもしかして撮り忘れ?

なっしー
なっしー

ぎくぅっ!!でも確認はしていたよ(汗)毎日特に変化はないから、つい忘れちゃった。。

9月27日。乾燥していたので、息子に水やりをお願いしました。

熟成期間2週目水やり

9月29日。熟成期間最終日です。

皮や房は残り続けましたが、他の生ごみはキレイに分解されました。これで熟成期間は完了です!

熟成期間2週目

まとめ

他ではあまり語られない3週間の熟成期間の記録をお送りしました。

やることは見守ることと、お水をあげるぐらいなので、管理はとても楽になります。

そして完熟した土を見て、コンポストがここまで育ったなあとコンポスト育成が無事に終わって一安心します

なっしー
なっしー

終わる頃にはもうペット感覚。笑

ここまできた皆様お疲れ様でした!

そしていよいよ、次回は【LFCコンポストガーデニングセット ガーデニング編】です!

じっくり育ててきたコンポストがいよいよ食べ物になって還ってきます。お楽しみに!

【観察日記】LFCコンポストガーデニングセット体験レビュー 6週間ガーデニング記録 ]]>
https://www.nasshii-compost.website/lfc-3weeks-aging/feed/0